檜原村の歴史、無料で堪能!
檜原村 郷土資料館の特徴
入館無料で、檜原村の歴史を2時間じっくり楽しめる博物館です。
東京都とは思えない山あいの通り沿いに位置し、自然と調和した雰囲気が魅力です。
檜原村で発掘された日本オオカミの骨など、思わず見入る貴重な展示が揃っています。
できたら神戸岩に関する展示がもう少し充実していてくれたら嬉しかったです。
色んな郷土博物館、資料館に足を運びましたが、ここは入館料無料で2時間じっくり楽しめました。中もきれいで職員の方も丁寧ですごく印象良いです。
入場料無料、道沿いに3台位停められる無料駐車場有。檜原村の歴史、産業、動物、暮らし、伝統・文化についてワンフロアで学べる良い資料館。縄文土器と茅葺屋根のミニチュア模型が圧巻。檜原村についての動画が見られるモニターの設置位置が立ったままで見ないと・・・の場所なので、椅子に座って見られるといいな~(^^)
マンホールカードいただきました。檜原村の歴史が見えます。小野家の模型もリアルに再現、わかりやすい説明にて紹介されてました。
檜原村の歴史がわかります。30分あれば十分だし、無料なので、お時間あれば寄ってみてください。
東京都とは思えないような山あいの通り沿いにあります。駐車場は狭めです。路肩が低くなったところが分かりづらく、手前で曲がってしまいました。気をつけて下さい。入り口は2階からです。階段を上がります。受け付けで消毒と記帳をしました。右奥が村の古代からの歴史的な展示、左の奥が民俗学的な展示です。時代時代の山あいの暮らしなどのわかる写真など、興味深く見ました。
檜原村の観光として有名な小林家住宅に行く途中に有る、檜原村の郷土資料館です。1台分のスペースが広く、停め易い駐車場が3~4台分程有ります。入館料、駐車場共に無料。※一部がコロナ対策で閲覧禁止になっています。アットホームな小さい郷土資料館ですが、檜原村の歴史等は十分に分かります。檜原村に生息する動物の剥製標本は一見の価値有り。やはりツキノワグマは出没するのですね。武蔵五日市方面からですと、都民の森や和馬の湯が有る檜原街道をひたすら行くのでは無く、途中の檜原村役場直ぐ先のT字路を右側に分岐した水根本宿線です。30分程で全てを見れますので、小林家住宅に行かれる際に立ち寄ると良いかも知れません。
予約なし、無料で利用できました。駐車場やバス停もあります。施設は小さいながらも、檜原村の歴史や人々の暮らしが良く分かり、充実した内容です。係の方が親切で、質問には何でも答えてくださいました。ありがとうございました!
よく整理されており村の昔の様子が分かります。
名前 |
檜原村 郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-598-0880 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入館無料。地上階が駐車場、1階には昔使われていたポンプなどの展示、2階が入口とメイン展示になっている。養蚕で使われていた道具や、檜原の動物の剥製などが展示されている。収録された民話を聞けるが時間がかかるので文書で欲しかった。広くはないが展示は立派なので見て楽しい。