北海道最古の神社、刈田神社でエネルギー体験を!
刈田神社の特徴
登別市の総鎮守で、北海道最古の神社として知られている。
平安時代から続く神社で、エネルギー高いと評判。
社殿が立派で、境内の清掃も行き届いている点が印象的。
北海道出身で数十年ぶりに北海道旅行で訪問。登別の温泉や食事を楽しむ前に、まずは総鎮守の刈田神社へ参詣。こじんまりとしつつ、威厳のある佇まいに拝礼。その後御朱印を頂きに社務所に伺い、お願いすると御朱印頂いている間に宮司様ご家族にお声がけ頂き、心温まるお話を頂きました。その後の食事、温泉、車移動も心地よく、御神徳を頂けたとその日の夜思い返しました。大変有難いお参りさせて頂き、誠にありがとうございました。
何十年も市内に住んでいるのに不信心なので初めてお参りしました😅立派な神社で驚きましたし、この辺のどの神社より古い北海道最古とも言われているとのこと。ちょうど夏のお祓いの時期だったらしく茅の輪をくぐってから参拝しました。
登別総鎮守であり、伝承によると平安時代から妙見菩薩の祠があったという北海道最古(かもしれない)の神社。名前の由来は明治時代に入り白石藩主片倉氏が地元刈田郡総鎮守刈田嶺神社から日本武尊を合祀したことに由来する。境内は清掃が行き届いていて綺麗で参拝しても気持ちが良い。駐車場もそこそこ広く入りやすいので気軽に来れます。主祭神は日本武尊のほかに保食神と大物主命。大物主命が祀られたのは四国からの開拓者が金比羅宮から勧請したことによる。保食神の神が祀られているのは妙見稲荷と呼ばれていたこともあるように北海道神社あるあるの牛馬への感謝や食料確保への意気込みからでしょうか。なお、かつては妙見菩薩が祀られていたとされますが、現在は境内社も含め妙見神社の主祭神である天之御中主大神は祀られてはいないようです。
天照大御神須佐男月詠大神こちらの社がエネルギー高いそうです(*´꒳`*)
2022.10.22参拝雰囲気のある神社でした。直書きの御朱印を頂きました。兼務社の鷲別神社さんの御朱印も頂けます。
4月末に行きました。参拝客も少なく落ち着いたところで、草花も整理されてて気持ちいい場所でした。
不思議な空気感のある神社です。紅葉がとてもきれいです。
戊辰戦争 姉妹都市白石城藩主片倉家とゆかりの神社パワースポットとしても有名です。立派な神社。
いつ行ってもどの人も優しくていいひとばかりです。優しい気持ちさせてくれます。神社も北海道でわたしのベスト10に入るくらい立派で綺麗で品があるところだとおもいます。是非いってみてくださいw
名前 |
刈田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0143-85-2460 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

登別市総鎮守今年も良い年でありますように。2025-01-02