世界一の星空、体験しよう!
多摩六都科学館の特徴
物理や生物、地学など5つのエリアに分かれた展示と体験コーナーが充実しています。
2023年開催の新・恐竜大進撃など期間限定イベントが楽しめる科学館です。
週末は1時間くらい前にいかないとすごい入場列に巻き込まれます😭事前にチェックするのは大型スクリーンの上映スケジュール!!!大型スクリーンは見るべき!すごい大画面!!開始40分前からならんで、真ん中の一番上にいくことおすすめします!
塔、ユニークな建物を見るだけでも価値あり。休みの日に家族連れで行ける素敵な公共施設です。カフェもありますが、キッチンカーも来ておりランチにも困らないようです。
子どもはもちろん大人も楽しめる科学館。電車で行ったが花小金井駅からは10分強歩く。当日予約制のプラネタリウムが有名で生解説の懐かしのプラネタリウムがよかった。科学館の内容は多岐に渡り、エリアごとにジャンル(化学、生物、地学、人体のふしぎ健康など)に分かれる。子どもが沢山だが施設が広いので窮屈さは感じない。体験型のものも多く、子どもだけでなく大人も楽しめていた。
期待値はあまり高くなくプラネタリウム目当てで訪問。するととっても楽しい施設でした!!いろいろなコーナーがあるので行く際は1日がかりで行ってプラネタリウムも2本見るような感じですごすことオススメです!!
身内の小3男子リクエストで、大人になり全く縁のなかった科学館にお盆休みの8/14に来館しました。吉祥寺からバスで1本。風情ある西東京の街を進んで行き、30分程で到着。激込みを予想していたものの、待ち時間は入口で15分程。人員整理のおじさまがとてもやさしく誘導してくださりほっこりしました。2回目来館の小3男子はプラネタリウムが目的かと思っていたら、それ以外にも人体、化学、生き物等々様々なジャンルの展示があり夢中で目を離すとすぐにいなくなるので冷や冷やでしたが、大人も十分楽しめます。プラネタリウムは小さいお子さんが奇声を発し大騒ぎしていたので人によりけりですが保育園以下のお子様はまだ早いかな~と感じました。ここで学んだ事はとても刺激になり、脳の柔らかい小学生のお子様には是非見せて頂きたい‼のちに必ず役に立つ時が来ると思える位クオリティ高くわかりやすい科学館です。忘れていた事や知らなかった事が殆ど、退化していた脳に大変刺激になり感動のひと時でした。映えで蝶の写真ばかり撮ってしまい、つまんない大人になってしまった事を再確認した1日でもありました。「田無タワー」は「スカイタワー西東京」が正式名だと知った事が1番心に残った大人の夏休みでした。
数年前まで世界一に認定されていたプラネタリウム。現在でも世界第三位!土日祝日は子どもたちが多くて大人は楽しめません^^;大画面シアター見ました。エントランス上のボイジャー ゴールデンディスク(ゴールデンレコード)見逃さないように(^^)
2023/8/15お盆休み。HPでは駐車場は9:15オープンですが9時前には開いてました。ラッキー。今回は開店前に並んでプラネタリウムゲット出来ました。プラネタリウム自由席、15分前に開場しますが並び席を確保するため30分くらい前には大行列になりますよ。真ん中よりも後ろの席が良く見えます。早めに並びましょう。内容はとても良かったです、久しぶりの天空に感動しました。2023/5/5こどもの日。小金井公園の駐車場が満車だったので代替えで行ってみたら、おおー!めちゃ楽しいじゃないのー、しかも駐車場は空いてて施設内もさほど混んでない。プラネタリウムとか宇宙的アトラクションは整理券配布で昼過ぎには完売していました。警備員さんいわく整理券狙いで10時の開場前に百人以上並んでるとのこと。館内は横長くて迷路みたいなレイアウトなのでとても広く感じます、ので満足感が高いです。広めの飲食OKの休憩室あり、館内のそこかしこに飲食OKのテーブル席が点在しています、こんなに大らかで使い勝手の良い施設って初めてです。そしてほぼ無料!ワークショップも無料!人気のアトラクションは30分位待ちますが、3~4家族くらいしか待たないのでいつ並んでも大丈夫な感じ。常になんかしらのイベントやワークショップをやっていて工夫とか楽しませる取り組みが素晴らしい。インドアで空調快適、雨でも猛暑でも極寒でもそんなの関係ねぇ、いや天候不良の時が混んでるのかも。有料駐車場は1日700円、入館料大人520円、子供210円、たいがいコストパフォーマンス良しです。スタッフ(大勢います)さんは皆さん親切、ていねいで気持ちよし。次はプラネタリウム狙いで行くぞー。
プラネタリウムが世界最大級だそうです。大型映像を観ましたが没入感はかなりのものでした。没入感有り過ぎて大人でも子供でも酔います。これを見るだけでも価値あります。科学館の展示ブースもジャンルごとに展示されており、それぞれ楽しめました。室内遊具みたいなものも結構あってコスパよかったです。駐車場も隣接してあるのも助かります。
夏休みとあって館内は子供たちがたくさん。にぎやか。ムーンウォーカーという空中浮遊できるものが人気らしく、予め整理券をもらいに行ったら、11時すぎの段階で15時の枠だった。5つの展示室を周り12時過ぎにカフェ、六都なおきちでランチ。目当ては13時10分からのプラネタリウム。15分前に開場なので12時50分にプラネタリウムドーム入口に行ってみるとすでに長い列。中に入ると満席なのでつめてとの案内あり。さすが夏休み。こうしてみると小さな子供連れの家族、カップル、赤ちゃんから高齢者までいろんな客層。45分間の上演内容は、前半六都科学館周辺から見た夜空、星座の説明、しばらくするといびきが聞こえてきた、、確かにお昼寝にちょうどいい暗さ、あまり冷房効いていないけど静かだし。後半アルテミス計画、月面着陸の様子をちょっと見て、明け方の空になりドーム内があかるくなり終了。初めてのプラネタリウムだったので期待しすぎていたかも。子供連れには遊べて良いところだと思います。
名前 |
多摩六都科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-469-6100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここのプラネタリウムが好きです。確かに星の投影数では横浜の科学館に負けていますが、スクリーンはきれいだし大きいので、没入感がとにかくすごいです。「たぶんエヴァンゲリオン搭乗したらこんな感じだろうな」といつも思ってます。番組の数も多いので、星空のなじみのない子どもから、多少知識のある大人も楽しめますし、子ども向けプラネタリウムは解説員さんの説明がとてもお上手なので、小学生低学年でも飽きずに見れます。それ以外にも「クイズラリー」。写真に撮りましたが、なかなか本格的なやつがあります。我が子は二周しましたが、楽しそうでした。ポイントを貯めると、オリジナルグッズを貰えるので、頑張るそうです。