柔らかうぐいす餅、地元の味!
さくま製菓の特徴
こし餡が口の中で溶ける、うぐいす餅が特に人気です。
地元の道の駅にも並ぶ、ずんだ大福がおすすめです。
義経公まんじゅうやがんづきも美味しい、和菓子店です。
季節の和菓子がとても美味しいお菓子屋さんです🤩うぐいす餅は柔らかくて、こし餡が口の中ですぅっと溶けていきます。
地元のお菓子屋さんで、手頃な価格がいいです。
地元の人気の和菓子で、昼頃には売り切れ続出近くの道の駅に販売してるので気軽に入りやすい。
ずんだ大福(9月のお彼岸以降~正月くらいまで)オススメです。餅はやわらかくてずんだの味もちょうど良い甘じょっぱさ。店主のおじいさんもほのぼのしていて良かったです。ただ駐車場が分かりにくくカーブの場所にあるので気をつけてください。
がんづきとマドレーヌ美味しいです。
以前知人からずんだ大福をいただいて美味しかったので行ってみました。残念ながらずんだ大福は9月以降の販売とのこと。代わりにミルク饅頭、チョコ饅頭、どら焼き、味噌饅頭を買ってきました。
お店自体は小さいですが、団子を買いました、美味しかったです。ずんだはよい甘さですし、しょう油団子は懐かしい味(みたらし団子とは違う) 駐車場はお店の隣にあり4台ほど。少しカーブがある場所なので路駐は危ないのでやめましょう。
義経公というまんじゅうが上手い。
東北本線藤田駅から約2.2km、県道320号線沿いにある看板の無い和菓子店を発見。 その和菓子店は佐久間製菓さんと言う名前で和菓子の他にも洋菓子なども販売。 洋菓子はマドレーヌなどの焼き菓子のみで、メインは大福などの和菓子を販売。 店内のショーケースには和菓子が並び、ほとんどのものが89円で販売しています。 今どきコンビニなどの美味しいとは言えない和菓子でも100円位で販売している。 それが超田舎の寂れた街と言えども、この和菓子は信じがたい低価格と言える。 正直なところ看板の無い店構え、そして低価格なので味に期待はしていない。 そんな懐疑的な気持ちできんつば89円、どら焼き89円、ずんだ大福89円を購入。 購入してから約二時間後、伊達市の某食堂の開店を待つ間に朝食代わりに頂きます。☆きんつば 外観は未計測、重さは未計量、標準的なサイズの四角いきんつば。 モッチリとした食感の薄い皮、その中には大粒の上質な小豆が入っている。 その上質な小豆は大納言を使用していると思われるがふっくらと瑞々しい。 砂糖は限りなく控えめ、塩加減は絶妙、小豆の風味を最大限に引き出している。 一口味わって、このきんつばの美味しさに思わず驚いたのが率直な感想である。 なぜなら金沢の中田屋、浅草の徳太郎などのきんつばの名店と遜色が無いから。 全く無名と言っても言い田舎の和菓子店でこれだけのきんつばが存在していた。 評価★★★★☆どら焼き 外観は直径約8.5cm厚さ約1cm、重さは未計量。 しっとりとした皮は玉子の風味とハチミツの優しい甘さを感じる。 つぶ餡は大納言を使用し、控えめな甘さで小豆の風味が味わえる。 このどら焼きもきんつばには及ばないがなかなかの美味しさである。 評価★★★☆☆ずんだ大福 外観は未計測、重さは未計量、やや小ぶりなサイズの大福。 白い餅皮は純度100%の餅米ではなく、他の成分も含まれていそうな食感? なぜなら、かなり柔らかく、また餅皮は伸びはあるが粘りやコシが弱いため。 丸一日経過してもカチカチに固くなるタイプの餅皮では無い様な感じがする。 しかし、餅皮の素材をぬきにしても中に入っているずんだ餡は上出来と言える。 ずんだ餡とは未熟な大豆を使用した餡であるが、大体にして青臭い物が多い。 しかし、このずんだ餡は大豆の青臭さよりも大豆の旨味の方が上回っている。 大豆の旨味を損なう様な余計な甘さでは無く、程よい甘さに仕上がっている。 評価★★★☆ 佐久間製菓さんは福島県の隠れた和菓子の名店だと言うのが率直な感想です。 素材の良さが全面に出た美味しい和菓子が100円以下で購入出来るのは奇跡です。 特にきんつばが好きな方にはお勧めのお店だと私は思います( ・∀・)良い!
名前 |
さくま製菓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-585-2048 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

和菓子の美味しいお店。特に春限定の桜餅が絶品です。長命寺で中の餡子が程よい甘さで◎