神々が共鳴する波呂の祭。
スポンサードリンク
色々合祀している。本殿に熊野宮、天降神社、十六天神宮の三つの表記がある。祭りの時に使うのか、全ての道に結界の鳥居?がある。
名前 |
天降天神社(波呂) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
村社 天降天神社 糸島郡一貴山村大字波呂字浦祭 神瓊々杵尊,菅原神,速玉之男命,伊弉册尊,事解之男命,瓊々杵尊,伊弉諾尊,伊弉册尊由 緒不詳,明治五年十一月三日村社に定めらる。祭神速玉之男命,伊弉册尊,事解之男命は字早田の宮無格社熊野神社として瓊々杵尊,伊弉諾尊,伊弉册尊は字城無格社十六天神社として祭祀ありしを明治四十三年九月十九日合併許可。例祭日 九月二十六日主なる建造物 神殿,弊殿,拝殿,鳥居,注連掛石,社務所境内坪数 五百四十坪氏子区域及び戸数 波呂区全部 五十戸福岡県神社誌 中巻ーーーーーーーーーーーーーーーー(糸島郡一貴山村)村社天降天神社幣帛料供進指定社。大字波呂字浦にあり。祭神瓊々杵尊,菅原大神。祭日十月二十六日。創建不詳。天文十五年西長門守造立寳殿一宇と云ふ文書あり。境内神社二,熊野神社,十六天神社。糸島郡誌ーーーーーーーーーーーーーーーー狛犬:明治四十四年 九月 福岡市鍛治町 石工 佐藤 平次天文十五年 1546年。