政宗公初陣の地、愛姫と共に。
梁川八幡宮の特徴
伊達政宗公が初陣の際に戦勝祈願した神社です。
愛姫様の輿受け渡しの地としても知られています。
阿武隈川近くの自然豊かな散策路が楽しめます。
少し離れた場所に駐車場があります。ナビだと神社の近くまで行ってしまうけど曲がらずに道路沿いにある駐車場へ、神社の看板があります。フクロウの赤ちゃんは見つけられなかったけどテレビでインタビュー受けてた氏子の斉藤さんに境内を案内して頂きました☺️
伊達市梁川町に鎮座する梁川八幡宮です。主祭神は誉田別命(応神天皇)で伊達氏と伊達政宗にゆかりの神社です。近年は境内の森にふくろうが巣を作っている事でも有名になりました。御朱印を頂きましたが、神主さんに丁寧に対応して頂きました。
梁川八幡宮に来ました。伊達家の始祖朝宗が鶴ヶ岡八幡宮を勧請したものです。独眼竜の異名で知られる伊達政宗が天正10年4月、初陣の際に戦勝祈願のため参詣した社として有名で、参道の途中には桜の下で家臣に古歌を詠み諭したと伝わる「政宗さとしの桜」があります。また、三春の田村氏から嫁いだ政宗の正室・愛姫の受け渡し場所も当地とされています。境内一帯は「旧梁川亀岡八幡宮及び別当寺境域」として県の史跡名勝に指定されています。
独眼竜の異名で知られる17代政宗も16歳に戦勝祈願に訪れた必勝祈願、三春の田村氏から嫁いだ正室・愛姫の出迎え場所も当地であったと言われる縁結び恋愛系の歴史の場❤16歳で戦、昔の青年の志は凄い( \u003e﹏\u003c *)政宗の若き頃どうなんだったのでしょう。ꉂ🤭慶長7年伊達政宗が、仙台城下に本城を遷すと山田清里重之兄弟が御神体を亀岡八幡宮に遷し開創しているが、境内一円は、貴重な事から、福島県指定資産されてるそうです。鳩の絵が書かれて、御朱印も鳩が文字に入っていてカッコイイ✨✨です。ニュースで📺で、梁川八幡神社に2019年以降連続で5年間、フクロウ🦉の姿を見かけたと書かれてましたが、此処なのでしょうか?不苦労𓅓 のご加護あるといいですね( ` -´ )bイイネッ✨
福島県伊達市梁川町八幡地区にある梁川八幡神社です。創建984年のとても歴史があり境内一帯は旧梁川亀岡八幡宮及び別当寺境域として県の史跡名勝に指定されているほど素晴らしいです。伊達家の始祖朝宗が鶴ヶ岡八幡宮を勧請したもので、1582年伊達政宗が初陣の祭に戦勝祈願のため参詣した社として有名だそうです。
若き日の伊達政宗が戦勝祈願した八幡宮。桜の時期にまた来たいと思いました。御朱印は梁川天神社さんで頂けます。
やながわ希望の森公園前駅から歩いて15分程、石畳が良い感じです。
半年ぶりに参拝して来ました。ついでに蓮や睡蓮も綺麗に咲いていたので撮影しました。いつ来ても街外れに在るわりに静かで落着ける厳かな神社です。
伊達家縁り三社御朱印めぐりで訪れました。梁川には伊達氏ゆかりの地がたくさんあることを知り、とても興味深かったです。次回は、近隣エリアの史跡にも行ってみたいです。
名前 |
梁川八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-577-0227 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

伊達政宗ゆかりの神社。なのだが、ちょっと気になるのは、立て看板の最後に、山岡壮八からの引用と書いてあった。それって小説なんじゃないの?フィクションでしょ。そりゃダメっちゃよ。小説家の調査した原典を引用しなよ。てんで嘘っぽくなるだろーよ。