静かで趣ある歴史の神社へ。
高宰神社の特徴
京王線のめじろ台駅から徒歩15分の場所に佇む神社です。
御祭神の高宰神は藤原信房卿で由緒ある神社です。
住宅街に隠れた静かで趣のあるスポットです。
たかさいじんじゃ、と読むとか。由来書きなどは見つけられませんでした。調べてみると何か謎めいた縁起だとか。名前も湯桶読みだし、何やら謂れがありそうです。私が訪ねた限りでは、鳥の音の美しい静謐な空間でした。
御祭神は高宰神(藤原信房卿)と言われている。創建年は南北朝の頃と言われるが、確かな事はわかっていない。藤原信房が京都より落ち亡くなった言い伝えがある。元々は御所水と言う所にあったという情報もある。八王子千人同心の信仰が厚い事でも知られている。最寄りの駅はめじろ台駅で、徒歩20分前後。西八王子駅からだと25分位かかるかも。観光客が行くような場所では無いから、休日などは人が少なくゆっくりお詣りできる。境内の雰囲気も良く、心がスッとする。
どこかの田舎の集落にある神社のような佇まい。とても東京にある神社とは思えないほどの風情がある。
けっこう頻繁に挨拶させてもらいます。凛とした静かな時間をすごせます。
高宰神社のトイレ、夜は鍵がかかってることが多いです!わざわざ鍵かけなくてもいいのに。いつでも扉の鍵開けておいてほしいです!!
2020年1月1日初詣10分程度の待ち時間でおまいりしました。甘酒、ホットミルク、おしるこなどを無料でいただけます。
狭い路地沿いにひっそり佇んでいる風情ある神社ですが余りに閉鎖的で閑散としているため趣が無く面白くありません。万葉公園への獣道も塞がれていて更に赴く価値無しといったところでしょうか。
小さな神社ですが、由緒があります。元々は室町時代には廣園寺内にあり、南北朝に京都より亡命してきた大納言信房卿をまつっているといわれている。江戸時代に真覚寺境内に移して高宰神社として現在の地にある。散田町、並木町、山田町、めじろ台、千人町の氏神である。
歴史在る神社です。手入れされていて気持ち良い神社です。
名前 |
高宰神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

京王線のめじろ台駅より徒歩15分ほどの場所に鎮座されております。『たかさい』と読みます。御祭神は按察使大納言、藤原信房卿といわれてるようです。万葉公園がそばにあり、大変落ち着く場所です。