高尾山で感じる深い緑と鳥居の趣。
鐸比古鐸比賣神社の特徴
高尾山の西麓に位置する、歴史的な神社です。
境内には美しい紅葉やご神木があり、風情を楽しめます。
階段を登ると見晴らしが良く、大阪の景色が一望できます。
鐸比古鐸比賣神社「ぬでひこぬでひめじんじゃ」は、鐸比古神社および鐸比賣神社を併せた高尾山の西麓に鎮座している神社です。急な石段を上がると境内つき、更に石段を上がると拝殿があります。境内右側に登山道があり、その奥に「奥宮」があり、時間のある方は行かれてはどうでしょうか。
バイクだったので階段手前のスペースに停めました。他の人の口コミでは境内にも駐車場🅿🚙があるみたいです。短いですが急な階段を登った先には、【楠木】と【鳥居⛩】【社殿】の感じが凄く良かったです😌少し高台なので見晴らしも良かったです✨
急な階段を登ると見えてくる神社木製の鳥居になっていたり、風も気持ちよくのんびり拝観できます本殿を登って後ろを見てみると緑と鳥居に趣きを感じられます。
ぬでひこぬでひめ神社。ぬでの漢字は、'たく'、銅鐸の鐸。鐸は、釣鐘型の風鈴の鈴を意味します。長い柄の先に鈴を付けた合図をする道具の事を'ぬりて'または'ぬて'と呼ぶそうです。'ぬで'はここから来てるのかな?今の読み方だと良く分からないけど、鈴の名を持つ、ご夫婦神やね。風流な鈴音が奏でる名前を持つ素敵な神様やね。
前回は夏にきましたが、今日訪れると境内の紅葉が美しく染まっていました。登山の安全をお祈りしました。
車で来訪。旧大阪外環状線沿いに立派な石の鳥居が建つ。そのまま参道に車で進入可能。左右に民家が並ぶ。突き当たりに参道の急な石階段で行き止まるも、右のワキ道をズンズン進めば、境内まで車で進入可能でした(笑)高尾山西側の神社。山肌を登った場所なので境内から、街を見下ろす景色も素敵でした。境内は広くないので、参詣は10分もあれば終わっちゃいますが、景色と静かな空気感で、ついつい長居しそうな神社でした!
旧国道170号線に参道鳥居がある。急な階段があり、夏祭りには紅白の布団の太鼓台が勇壮に階段を担ぎ上げられる。圧巻の夏祭りは一見の価値あり!
神社から見下ろす景色がいい!小さな神社ですけど 落ち着きます😊
鳥居から拝殿までを覆うかのようなご神木が凄い素敵な神社でした場所は高台なので坂道も階段もどちらもけっこう厳しいですあと、猫がけっこう居ますうちが見た時は入れ替わり立ち替わり5匹ぐらいいて、のんびりな子や臆病な子や、縄張り主張が激しい子とかいろいろといて可愛かったです。
名前 |
鐸比古鐸比賣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-972-0016 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/kashiwara-city/06017nudehikonudehimejinja.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和6年2月3日高尾山から下山して、立ち寄ったら節分祭が開催されており、たくさんの参拝客で賑わってました。また高尾山へ登る際には、ゆっくり参拝したいとおもいます。