八王子みなみ野で遊び心満載!
毘沙門神社の特徴
散歩途中に見つけた八王子みなみ野の神社です。
鳥居の横にある石仏が印象的です。
子供の頃に遊んだ懐かしい場所です。
八王子みなみ野にある。小さな神社。創建は、万治2年(1659年・江戸時代)閑道谷戸地区の人々によって祀られた社です。江戸時代より、毘沙門神社の神様のことを「天王堂」、「天王様」と呼ばれ親しまれている。見所は樹齢300年の御神木のスジダイです。アクセスJR横浜線・八王子みなみ野駅より徒歩3分です。
子供の頃よく遊んだ場所。今はずいぶんとひらけてた。すだじいさんがとても素晴らしい樹木です。
鳥居の横に石仏?が建っていました。鳥居をくぐるとその先は細くて急な階段を登っていきます。
名前 |
毘沙門神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

散歩途中に発見。鳥居の先の石の階段は木の根っこで凸凹していて風情がある。なかなか、他に見られない感じ。上に登るとそこそこ大きい木があります。それだけですか寄り道に丁度良いかも。