古市古墳群の巨塔、仲津姫陵。
仲津山古墳(仲津姫命 仲津山陵)の特徴
皇后陵として異常な大きさを誇る前方後円墳が魅力的です。
応神天皇の妃、仲津姫命の陵墓と伝わる歴史的なスポットです。
古市古墳群の中でひと際大きな古墳で、訪れる価値があります。
応神天皇の妃であった仲津姫命の陵墓と伝わる巨大な前方後円墳。全長290メートルに及び、環濠がほぼ完全な形で残っています。前方部の手前、古墳の南西側に拝所があります。他の巨大な古墳と同様、拝所からでは小山のような墳丘が見えるだけですが、拝所の近くにはトイレやちょっとした休憩場所なども設けられています。姫君の墓ということで、それなりの拝観者もいるのでしょうか。もっとも、実際の被葬者については諸説あって、実のところは不明のようです。なお、住宅裏の細い道をたどれば、古墳の外周を4分の3周くらい歩いて回ることができます。
堀の幅が他の古墳と比べてだいぶ狭いです。水も溜まってないので余計近くみえます。なんだかんだ全国9位のサイズを誇る前方後円墳です。その墳丘長は290m、後円部直径は170m、前方部幅193mです。くびれ部の両側に造り出しを持ち、3段築成です。墳丘が綺麗に残っています。墳丘は宮内庁管轄のため調査はできていませんが、幅の広い堤が見つかっていて、そこを調査した結果埴輪列が多く見つかっています。仲姫(生没年不詳)は応神天皇の皇后で、仁徳天皇の母親にあたります。また、第12代景行天皇の曾孫でもあります。仁徳天皇の即位と同時に皇太后となりました。
仲津姫陵の拝所は住宅街の中を古墳に沿って歩いていくとひょっこり現れます。華美な様子はありませんが人も少なく、参拝しやすいです。
ウォーキングで訪問しました。なかなか立派な古墳です。拝所がわからず、ほぼ古墳の周りを一周してしまった💦
4世紀後半に築造されたとみられる、墳丘長290メートル、前方幅193メートル、後円径170メートル、高さ26.2メートルの前方後円墳。以前は5世紀前半の築造と推定されていましたが、円筒埴輪の製造時期が津堂城山古墳より後、応神天皇陵より前と見られるようで4世紀後半と見られているようです。応神天皇陵より前に築造されたと見られる為、仲哀天皇の真陵?との学説もあるようです。案内板は前方部北西の角、古室八幡神社の側にあります。出土品で、だいたいの築造年代がわかっても、先に治定していたら宮内庁は変更しないのでしょうねぇ。一つ入れかえたら、玉突きみたいに…そりゃ面倒くさいか…。面倒くさいよなぁ〜。
立ち入り禁止なので横から眺めるしか出来ないのですが、奈良の古墳は横から中が見れたり石碑まで行けたり出来る所がいくつかあったりするのですが、この辺りは古墳はたくさんありますが中が見れたり出来る古墳が見当たりません。大阪と奈良の違いなのかな⁉️
奉られているのは、「姫」という名前が付いているが男らしい。
近くに綺麗なトイレと休憩所があります。
古市古墳群の中でもひと際大きな古墳です。場所を知っていても、付近を歩いている分には川に囲まれた小高い丘のようにしか見えず、全体像がわからないほどです。空から見ることができればいいのですが・・・。近鉄南大阪線の土師ノ里駅や道明寺の駅からなら、徒歩でもそんなに負担はありません。
名前 |
仲津山古墳(仲津姫命 仲津山陵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-939-1319 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

皇后陵としては異常な大きさを誇る古墳です。時間の都合上拝所しか行っていませんが、墳丘の割にはこじんまりとしています。その上家々に挟まれている為拝所からは墳丘が確認しづらいです。古墳とは関係ないですが拝所近くの木には鳩のようなそうでないような鳥がうじゃうじゃいました。