八王子七福神巡りで、ご利益たっぷり!
傳法院の特徴
小さな境内にはお参りスポットが複数あり、ご利益を授かれます。
八王子七福神巡りの恵比寿天が祀られており、多くの参拝者に親しまれています。
京都の真言宗智山派の分院として、由緒ある寺院です。
お釈迦様がお生まれになったとされる4月8日に伺いました。月替わりの御朱印(見開き 800円)は、優しいお心遣いが感じられる、素敵な懐紙に挟んでお手渡し下さいました。
八王子の古い神社です。母も良く昔、行ったようです。弘法大師様の銅像もあります。御朱印もあります。
3月。梅の香り。マスク越しにでも、かぐわしくかおってきました。
こじんまりとした境内にお参りスポットが複数あり、ご利益をいろいろ授かることができます。
八王子の住宅街にある小さなお寺傳法院さんにやって来ました!八王子駅から歩いて12分の場所に傳法院さんがあります!八王子七福神の一つに数えられるお寺で成田山の八王子分院になります!境内には、所狭しと出世稲荷や合格祈願の弘法大師や恵比寿神社とお地蔵さんがあります!取り敢えずは、全てに挨拶を済ませて拝殿で自己紹介をして参拝は、終了です!夕方に雨が降って来て慌ただしい参拝になってしまいましたが、賑やかなお寺で色々と御参り出来たので良かったと思えます!後は、ご利益が付いて来れば、尚嬉しいですよね!まぁ〜煩悩を消さない限りは、難しそうですけどね!人間何事も程々位が丁度良く生きれるので、ご利益も程々あれば謙虚に生きれるので程々でお願いします!それでは、皆様方にも程々のご利益がある事を願って筆を置きたいと思います。
八王子七福神巡りで伺いました壁が素晴らしい。
成田山八王子別院😌八王子七福神の恵比寿天が当院になります。小さな佇まいですが私は好きです。御朱印もご住職の年配の奥様が優しく御丁寧にご対応頂きました。3種類あり、不動明王、恵比寿天、筆大師です👍
傳法院は、京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院を総本山とし、千葉・大本山成田山新勝寺の分院です。八王子七福神巡りだとこちらが恵比寿天の場所になりますそんなに広くない敷地ですが出世稲荷や水掛地蔵尊等見所がコンパクトにまとまっています 御朱印有り。
御朱印と御朱印帳を頂きに参拝。納経させていただきましたので、右上が奉拝ではなく納経と書かれてます。ご由緒は1865年(慶応元年)に現在の日吉町にあった修験嶋之坊という宿坊から八日市宿に移転し、成田山の遙拝所として本堂を建立。明治24年に真言宗醍醐派の末寺となりました。そして明治30年4月の八王子大火で全てが灰燼に帰し、10月になって同じ八日市宿の別の場所に移転。のち戦火にあったり、1960年(昭和35年)に醍醐派から智山派に転派し成田山新勝寺の末寺となったり等あり現在に至ります。八王子七福神の恵比寿天をお祀りしているので、他には恵比寿様や筆大師の御朱印もあります。
名前 |
傳法院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-622-9341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ポポンデッタ京王トレインパーク京王八王子駅から八王子駅セレオに引っ越しました!!