刀剣に魅了されるサムライアート展。
東京富士美術館の特徴
日本刀や武士に特化したサムライアート展が魅力的です。
普段観られない絵画を展示する特別展が好評を得ています。
自然に囲まれた美しい環境で落ち着いてアートを楽しめます。
日本刀や武士に関する展示で伺いました。その展示内容も見事でしたが、それとは別の展示物も結構あるし、なかなか見応えあって楽しめました。
結構精力的に展覧会を開いてます✨季節毎に飽きずに人出を呼びこんでいますそのためか常設展示が少ないですね💧収蔵品が膨大にあるので、常設展示をもっと増やしてほしいですねー常設展示は、凄く単純に分かりやすい代表作品だけを展示してる感じですもっとたくさんごちゃごちゃしていいから収蔵品を常設展示してほしいです多くの作品にふれたい!約三十年前は、現在1階の吹き抜けのただただ広い空間に幾重にもパーテーションが展開されて、そこに素晴らしい収蔵品が額やカバー掛けず無造作に壁掛け展示してありましたクールベの波の絵もそこに展示してあった!照明がショボかったけど(笑)ルネサンス以前の古い無機質な表情の無い肖像画とか、地味だけど貴重な収蔵品が展示してあった!流石宗教法人、金に糸目付けない!って素晴らしい!いくらしたの?とかの驚きの連続でした✨昔が懐かしいなー今は今で良いけど、もっと常設展示を増やして欲しいです肖像画はもっと古い作品を展示して欲しいな風景画なんてもっとたくさんある!現代画だって抽象なものもあれば、昔の絵画にひけを取らない素晴らしい絵がいっぱいある!もっともっと常設展示をごちゃごちゃでいいから、増やして欲しいです分かりやすい絵を展示するのではなく、地味でパっとしないかもだけど古い貴重な作品を展示して欲しいミュージアムショップに収蔵品本あるけど、ジャンルがルネサンスからになってますもっと古いのあるのに💧分かりやすい分類よりごちゃごちゃでいいから所蔵している広範囲な作品をしっかり網羅してほしいただ、展覧会用の本もしっかり作ってくれてるのは有り難いです駐車場は、結構あります山(丘)の上にあります美術館入口は、駐車場から入れる2階の入口と、バス停から入れる1階の入口があります多分駐車場は、満車になる事は無いと思います公共交通機関は、JR八王子駅からバスで創価大学か東京富士美術館を目指して下さい。
「サムライアート展」を観にいきました。今回は文字通り武士に関する美術品の展示なので剣だけでなく、鎧、冑、印籠、陣笠、陣羽織などかなり幅広い内容になっていました。刀剣も平安時代後期のものや鎌倉時代のものもありましたが、これらはかなり貴重なのではないでしょうか?絵画の中には《大楠公父子》もありましたが、こういうものが展示されているのは東京富士美術館らしいですね(笑)。また同じく絵画作品の中に西南戦争で政府軍相手に奮戦する西郷軍の女性たちを描いたものもありました。勿論これは史実ではありませんが、会津戦争では中野竹子や新島八重など女性も大活躍したので当時の人々は「会津でさえ女性も戦ったのだから薩摩であれば尚更だろう」と思っていたのでこのような錦絵が描かれたのかもしれませんね。2023.12.21開館40周年「源氏物語」を観にいきました。今回の展示は日本各地の美術館や博物館が所蔵する『源氏物語』の画帖や絵巻などを一堂に集めた展示でした。『源氏物語』の内容やその文化的な広がりを見ることのできるとても興味深い展示でした。館内は撮影禁止ですが、エントランスホールの「復元装束による打出の再現展示」は撮影可です。なかなか見応えのある展示です。ところで『源氏物語』の主人公である光源氏は政治家でもあるのですが、物語の中には財政や国防、行政の話はほとんど出てきません。個人的にそんなところにまで踏み込んでもらっていたら更に面白くなったのではないかとか思ったりもしましたが、「「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで」というサブタイトルから考えると、それはちょっと難しかったかな?それにしても今回は久々に東京富士美術館を訪れたのですが、昔に比べると随分大きくなりましたね。私は趣味で色々美術館、博物館に行ったりしますが、私設の美術館でこれだけの規模のものはそんなに無いと思います。本当に立派になりました。特別展だけでなく新館常設展示室も観ましたが、これだけでも十分見応えがあります。素晴らしいですね。ところで以前愛知の高浜市かわら美術館でかつて東京富士美術館で開催されたレオナルド・ダ・ビンチの展示を観ました。是非また愛知でも巡回展を開催してほしいと思います。2024.3.8
2024.12.7サムライアート展を観に行きました👍刀剣・武具甲冑・兜・武者絵・印籠等見応えのある大変値打ちのある展示でした👍特に刀剣の出展が30振程ありどれも見入って引き込まれる様な素晴らしい刀剣でした👍ネットの前売りチケット税込1,200円で本当にお値打ちのある展示だと感動致しました👍残り2週間、12月22日(日)迄開催していますので刀剣に興味のある方に超お勧めです👍
八王子駅から創価大学行きのバスに乗れば到着です。創価大学バス停で降りれば、目の前が富士美術館です。法華経展、ロバートキャパ展、「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」でお伺いしましたが、館内常設展示の絵画も豊富で、非常に広いので、ゆったりとお時間とることをお薦め致します。一階にはお土産やさんと素敵なカフェもあるので、こちらもご利用されると良いと思います。桜の季節はお隣創価大学キャンパスに満開に咲き誇る桜が圧巻と情報を得ました。その頃にまたお伺いできたらと思います。チケットは事前購入の方が少し割引が利く場合が多いので、事前購入をお薦め致します。
印象派展に行きましたモネだけでなく、様々な作品を観賞できて、大満足ですボリュームたっぷり!お土産ショップも大きく、休憩所もたくさんありますゆったりとじっくりと楽しめるので、おすすめです車で午前中に行きましたが、駐車場はすでに第二駐車場もほぼ埋まってきていましたレストランは、とても素敵な空間でしたが、ちょっと予算オーバーでした(笑)
ゆったりとしたスペースの立派な施設です。常設展示も充実しています。カフェ・レストランも良いです。八王子駅から行く場合、路線バス乗り場がわかりにくい(時間により乗り場が違う)ので要注意です。徒歩20分の村内美術館と併せて訪問するなら、往復のどちらかは村内の無料送迎バスを利用できます。
🏣八王子市谷野町492ー1開館時間10時~17時入館料1300円~400円(美術館チラシに割引券が着いていました)企画展により入館料は金額は異なる※🚃JR八王子駅北口よりバス🚌にて創価大正門東京富士美術館で下車(午前14番.午後12番)各乗場が変更するようです、他に11番乗場も。🅿️🚗美術館隣にハンデキャップの方専用の駐車場が有りました、又徒歩4.5分の場所※西口🅿️🚗40台.A駐車場50台分は無料でした。1981年設立準備委員会発足※開館1983年11月創立100年を迎える。管理運営公益財団法人.東京富士美術館(宗教団体が母体)2008年新館開館新館建設後は常設展は新館で行われているそうです。美術館は約3万点の所蔵作品を所有し常設展では所蔵品の内、約100点がテーマ事に公開されているそうです。特別な企画展として所蔵作品や各国の貸出作品を展示、世界文化の紹介.交流展を開催。※今の展示会が終わり8月29日から2023年7月初旬(日程は未定)まで全館の設備改修工事を行う為休館となるそうです。※8月6日展示会が再開されました。以前は入場口が坂下のみで雨の日は…再開後は二ヵ所からに成り駐車場からも近く便利になり入場料金パネル等が新設されていました。目に見えての変化は有りませんでした(トイレ🚻等が改装されたそうです)
周辺に創価学会の施設が多く、それだけで見応えがある。西洋画のコレクションか多く、特にビジェ ルブランの絵があるのは素晴らしい。
名前 |
東京富士美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-691-4511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて訪問する方へ一点だけ注意を入口が2ヶ所あり、2階から入る場合は注意が必要です。手荷物をコインロッカー(無料)に預けて館内を周り、エスカレーター(画像あり)を下ってはダメです。コインロッカーの中に「入場チケット」が入ったままだとアウトです。エスカレーターは一度降りてしまったら「出場」扱いなのでUターンして2階に戻る事はできません。ただし入場チケットを持っていれば「再入場」が可能です。もし入場チケットをコインロッカーに入れっぱなしにした場合は手荷物を取る為だけにもう一度1500円払ってください。①エスカレーターは降りない②入場チケットは持ったままこのどちらかです。2024年7月の週末に「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」を見に行きました。週末の昼で人は多かったのですが、館内全体がゆったりとした作りで余裕があり、人の多さをあまり感じませんでした。この展示については「撮影可能」が多かったです。撮影禁止のマーク(カメラアイコンに×印)がなければ撮影OKとの案内がありました。東京富士美術館自身で所蔵している作品に関しては撮影OKとなるのかもしれません。総じて、良い美術館でした。落ち着いてゆったりと鑑賞できます。