進化するネタと茶碗蒸し。
かっぱ寿司 弘前安原店の特徴
茶碗蒸しの種類が増え、味がすごく良かったです。
オーダー式のレーン仕様で、衛生的かつ新鮮なシャリが美味しい。
ネタの質が向上し、東京よりも新鮮で米も美味しいと評判です。
眼鏡をかけた男性の方(名札を見たら店長さんだった)の接客が最高でした!子供2人を連れての入店だったのですが、たまたま側にいた店長さんが子供用の椅子を持って来てくれ、頼む前にお水や子供用の器を聞いて持ってきてくれた。その時にも子供から離れたところに置いてくれる配慮。バイトの子達にも是非見習ってほしいです!
dポイントが使えるのがイイです。ぜんざいのお餅がめっちゃやわらかくて伸びて美味しかった😋
ごく普通のかっぱ寿司。それほど混んでないので気軽に入れる。
注文品の提供迄の時間が、かなり遅いです。通常周り寿司の2倍は時間掛かっていました。他店に行った事ある人で有れば、違いはわかると思います。
最近のかっぱのネタは良くなってきてる気がしますね!特にビントロ脂が乗ってて美味しかったけと、このプリンも甘すぎず大人でもいける。
旅行から帰る途中に寄りました。牡蠣の握りが、メニューの写真ではお皿いっぱいの大きさの牡蠣だったのが、実際出てきた牡蠣は指の第一関節ほどの大きさ!(あまりのショックに写真撮り忘れました)青森おでかけクーポン券が使えたので今回はまあいいっかー(笑)
かっぱ寿司って思い出のほどではなかったかも?こんな味でしたっけ?昔はもっと来て良かったと思える感じでした。ただすごい煮干しラーメンはめちゃくちゃうまかった!感動した。普通の回転寿司と天ぷらがなんか微妙な感じ…
おそらく感染予防と食品ロス軽減の観点なのか、注文品のみの提供となってましたが特急レーンも廃止で、なおかつ「ご注文品」と書かれた土台にスシローのようにテーブル番号とかカラーとかが振られてるわけでないので、「他の客が間違って触ってるかもしれない不安」は解決できてないと思う。そのうえ注文から届くまで5~10分は遅すぎる。くらとスシローの提供スタイルを真似するわけにいかない苦しみで迷走してるのか、ガチの寿司屋を目指し始めてる感じあるんですよね。でも正直寿司の味は変わらずアレなのでかっぱ特有の『楽しさ』が無くなったらもう何なのか、ですよね。揚げ物は旨かったです。さすがに揚げたてなので。
感染対策なのか、レーンには注文品のみ流れてました。特急列車みたいなのは、無かった。注文画面に到着する品の名前・画像が出るので、「スシロー」みたく、間違えて取ることも無いと思います。多く頼み過ぎると、間違えたりするかも。似たようなのを比べると自分的にはですが、味は「くら寿司」の方が良い。雲丹は食べられた物じゃない。流れてくる寿司にカバー有ったら尚良かったかな〜。
名前 |
かっぱ寿司 弘前安原店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-31-1831 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

2024/11/30久しぶりに行ったら、茶碗蒸しの種類が増えてて味もすごく良かった。回転寿司の茶碗蒸しの中で、かっぱさんが一番おいしいと感ぢる。2022/4/19会計方法が大幅に変わりました。回転レーンが廃止され、新幹線レーンで注文品のみの寿司が運ばれて来ます。タッチパネルの注文履歴がそのまま会計に直結するので、会計時はお皿の枚数を数えません。ところが、注文したはずなのに届いていないものがあったりします。これまでは「来ないね、まあ良いか、もう一回タッチパネルで注文するか」と客側も柔軟に対応できましたが、注文品が来なくてもすでに飲食されたものとして勘定に入っていたりします。「届いていないもの」を「届いていない」と明らかにすることは難しく、コロナ禍に対応してスマートな仕組みにはなりましたが、いろいろと課題もありそうです。というわけで、かっぱ寿司は「回らない寿司店」になりました。