滝山城本丸の深い井戸跡。
滝山城 本丸井戸の特徴
滝山城本丸に現存する深い井戸跡が魅力的です。
散策に最適な場所として訪れる価値があります。
歴史を感じられる貴重な遺跡という評価があります。
本丸の下段の一角に井戸の跡が残っています。
滝山城本丸に残る井戸跡です。今でも水が流れているのか気になりますが、見たところ涸れている感じでしょうか。往時の籠城に必要な勢力を考えると水源はここだけではなく他にもあったと思いますが、ひとまず見学できたのはこれだけでした。柵だけでなく二重三重に鉄線で転落対策をしており、安全と井戸の見学を両立しているのはさすがです。個人的には暗渠になった川とかも上を遊歩道にするならこうした形で遺すのも一案だと思います。行政の保存に敬意を表し★5とします。
かなり深い井戸です。城主やその家臣たちの飲料水などに利用されていたのでしょう。以前五ノ神社の「まいまいず井戸」を観光していたので、鎌倉時代から戦国時代まで、こんなに掘削の技術が進歩したんだなあと思わず感動してしまいました。
お散歩に最適。
名前 |
滝山城 本丸井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-623-1615 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/005/p003412.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

きちんと残っているのが凄い。かなりの深さ、実際にみたらよくわかる。試しにコインを投げてみたら約3分後に底に落ちた音がした。嘘である。