延喜3年創建の古刹、しだれ桜の美。
圓通寺の特徴
しだれ桜が美しく、訪れる価値があるお寺です。
延喜3年(903年)に開基された歴史ある天台宗の寺院です。
境内には枝垂れ梅が咲き誇り、春の訪れを感じられます。
枝垂桜が良い感じだったので立ち寄りました。
お墓参りに来ます。
祖父が眠るお寺です。娘2人の入学報告(お彼岸で行けなかったので)にお参り行きました。時期をずらしたので人との接触なくお参り出来ました。
しだれ桜が素敵なお寺です。
「天台宗」で創建は相当古く(醍醐天皇の時代⁉️)由緒が有る寺院とのことです。戦国時代、寺の後ろの山にあった高月城主の大石氏からも篤い尊敬を得て、数々の寺宝もあったとの事ですが、太平洋戦争の空襲により焼失してしまったとの事です。今はキレイに再建された本堂を始めとして様々な堂宇が建ち並んでいますが、その建築仕事は細部までこだわっており再建とは言え見応えが有ります。今は「延命地蔵尊」を推していて旗が風になびいていました。
最寄り駅の東秋留駅からは少し遠いですが、歩けない距離ではありません!西東京バスが1時間に1本しか走ってないので車をお持ちの方はお車でいくことを、おすすめいたします。
亡き夫が眠っている。
素晴らしい!!
とても綺麗でした。
名前 |
圓通寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-691-2118 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

枝垂れ梅も境内にあり、3月初旬から中旬にかけて見事に咲き誇る。枝垂れ桜は、八王子市内でも有名だが、意外にも大きな枝垂れ梅があることは、余り知られていない。枝垂れ桜🌸のインスタ映えを是非とも撮影してみてはいかがでしょうか。