力強い若い読経が響く。
千手院の特徴
臨済宗建長寺派の伝統が息づく寺院です。
若い住職による力強い読経が響きます。
菩提寺として心安らぐ場所です。
臨済宗建長寺派の寺院です。段丘上の高台に位置していて千手院には水は無いようですが、周辺には清水を使った日本酒醸造を行っている石川酒造があったり、玉川上水から分水された熊川分水が流れていたりと「水」を凄く感じさせる立地です。更に境内からは雄大な多摩川の遠景を望む事も出来ます。こじんまりとした寺ですが伝開祖の像や達磨大師像(共に福生市の指定文化財)の貴重な寺宝も有りその歴史を感じさせてくれます。酒造や多摩川とセットで訪問するには良い寺だと思います❗
住職がまだお若いので張りと力のある読経が聴けます。廊下のガラス越しに見えるお庭とその向こうの川と山並みが日本らしい風景です。
名前 |
千手院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-551-3062 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

わが家の菩提寺です。法事の際はきめ細かく対応してくださいます。