縄文から中世の素晴らしい土器展示。
二宮考古館の特徴
ほぼ完全な形の土器が複数展示されていて驚きます。
縄文から中世までの埋蔵遺跡から出土した品々が見どころです。
二宮神社と併せて訪れることでより楽しめる素晴らしい組み合わせです。
なかなか秀逸な土器が複数ありました。2023/6/21
ものによってはほぼ完全な形の土器が展示されていて驚きます。土曜日限定で触れる石器コーナーがあり、縄文人の気分が味わえました。
秋川と平井川周辺に点在する縄文から中世に至るまで100箇所存在する埋蔵遺跡から出土した品が展示されている。規模はそれほど大きくはないが、駅チカで無料でこの地域の歴史を出土品を通して体系的に学ぶことができる。
隣の二宮神社(下の泉も)と併せて遺跡と神社u0026出土品展示の素晴らしい組み合わせでした。縄文ファンには特にお勧めです。
かわいい展示室でしたが、石器時代〜現代までコンパクトにまとまっていて、ちょうど良い展示数でした。
建物は大きくありませんが、土器、石器など数が多く展示されていた。
5/11まで臨時休館です。
休館日は、火、水、祝日。水曜日が祝日の場合は木曜日も休館。年末年始は、12月27日〜1月4日が休館。入館料は無料。開館時間は、10時〜16時。JR五日市線東秋留駅から徒歩で5分くらいの場所にあります。駐車場は少ないですが、普通車なら3台くらいは停められます。土器や土偶などはもちろん、歴史の書物、子供向けの昔物語などもあり、とても興味深いと思いました。こちらと五日市郷土館ともにスタンプがもらえ、10個たまると素敵なプレゼントがもらえるそうです♪小中学生対象ですが、希望があれば大人も可能。キーホルダー作りなどの体験教室に参加すると、いっきに5個のスタンプがもらえます。体験教室は土曜日の開催ですが、時期により開催していない場合がありますので、確認されてからのご来館をオススメします。
考古館の方が親切でした。
名前 |
二宮考古館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-559-8400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

フリーWiFiありだけど登録が必要?わかりにくくて接続断念しました。展示内容は良かった。入場時の用紙記入が余計な手間。