白石城 二ノ丸大手二ノ門跡の特徴
名前 |
白石城 二ノ丸大手二ノ門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-24-3030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
【白石城「ニノ丸大手ニノ門」】白石城「東口門」は、正式には「二ノ丸大手二ノ門」と言い、自石城東側を迂回するように通った奥州街道沿いの大手口から城内に入り、外曲輪、三ノ丸内の屈折した通路を通り、ニノ丸へ入る関門であった。片倉家屏風絵による東口門は、二階に横幅のある格子窓がつき、その両側に狭間が穿たれている。また、階下両側にも狭間が設けられ、白石城東側の防衛拠点だった様子がうかがえる。明治7年(1874年)、白石城解体の際、いったん白石駅前通りの「専念寺(せんねんじ)」に売却されたが、明治20年(1887年)東北本線の開通に伴い、白石市本町にある「当寺(とうしんじ)」山門として移築された。現在の山門は、二階櫓門で二階中央間の表と裏に大きな「眼象窓(げんじょうまど)」が各一つ、二階側面には「丸窓」がついている。幕末、この門の二階に鐘もしくは太鼓を置いて、時を知らせるため、音の響きをよくするため開けた穴と伝えられ、往時の面影をとどめている。