千早陸橋近くの特別な場所。
千早陸橋モニュメントの特徴
昭和34年に完成した高架橋で、歴史的な価値があります。
千早陸橋は3号線から鹿児島本線を横断する重要なインフラです。
近くの公園には踏切を避けるための渋滞が常に存在しています。
みんな踏切を回避しようと、いつも超渋滞でしたね~。懐かしい。あの光景を知っている人達はこの辺りにはもう住まれてないでしょうね。千早駅なんて無かったくらいだし。
昭和34年に3号線から鹿児島本線・西鉄宮地岳線を横断して千早と若宮方面を結んだ高架橋が『千早陸橋』でした。下には香椎操車場があり昭和30年代から博多・吉塚地区の貨物取り扱い整備で高度経済成長に至る福博のまちの産業発展に大きなやくわりを果たし、この陸橋も線路を挟んだ東西のまちをつなぐことで人々の生活に欠かせないものでした。昭和59年には操車場の使用停止、平成16年には区画整理事業に伴い陸橋も撤去されました。
名前 |
千早陸橋モニュメント |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

公園の中にあります。