江戸時代残る秘湯の宿。
鎌先温泉 最上屋旅館の特徴
鎌先温泉は江戸時代から続く由緒ある純和風建築の旅館です。
日本秘湯の会に所属し、秘湯の魅力を守り続けています。
日帰り温泉はリーズナブルで、シンプルに温泉を楽しめる宿です。
初めての訪問。日帰り入浴です。歴史を感じる風情ある建物、芒硝泉.塩化物泉でありながらとても軟らかいお湯、そして何より好みの温湯です。源泉温度が低いため加温されてるようですが、贅沢に掛け流しており、動く度にザバ〜ザバ〜ッとお湯が溢れます。他では大きな音を立ててお湯が流れ込んできますが、ここでは静かなため気が付きませんでしたが、たくさんのお湯が掛け流されてるんですね。露天風呂はありませんが、他の方にもおことわりし窓を開け、外気を感じ温泉を堪能しました。入浴料は800円。リンスインシャンプーとボディソープ、ドライヤーが備え付けられています。建物が増築により迷路のようですが、装飾が素敵で目を楽しませてくれ、目印にもなりました。宿の方も皆さん優しく声を掛けてくれ導いて下さいました。今の若い男性がこんなに柔らかく声をかけられるなんて…とちょっと驚きましたね。受付けして下さった方もとても感じの良い対応でした。総じて素敵なお宿で…だからこうやって永く続いてるんだろうなぁと感じました。
鎌先温泉の中で日帰り入浴を受け入れている貴重な宿。江戸時代から存在する歴史を持ち、「秘湯を守る会」にも加盟している。館内は趣ある木造建築。風呂の場所は最初に口頭で説明されるがややわかりづらいかも(自分は帰り迷った)。温泉はやや濁りがかった色をしている。塩化物・硫酸塩泉とのことだが、含鉄泉の基準未満だがそれなりの鉄分も含まれていると思われる(分析表を見そびれてしまい判別はできないが)。お湯はちょうどいい温度で実に気持ちいい。この日は外が吹雪いていたのもありなおさら沁み渡る。自分以外に入浴者はおらず貸切状態で堪能できた。旧芒硝泉らしく傷に効く温泉として「薬湯」とされ、湯治の場としても古くから使われてきたとのこと。白石にきたら日帰りでもやってきてひと風呂浴びていくのもいいと思う。
鎌先温泉の老舗旅館建築の一部には今でも江戸時代当初のものが残っている純和風建築。泉質は鉄分を多く含んだ奥州の薬湯。年始の平日は宿泊客が少なく、静かに過ごせました。
口コミについては恐らく、普段バブルに立ったグランドホテル系をご利用されている方達が文句を言っておられるのだと思います。ここは旅館ですから、旅館に泊まった事のない方はちょっと旅館とは、温泉とは理解しないと、ダメですよね。ホテルのテンションとは違いますし特に秘湯を守る会を知っている方なら、なんら問題もなくお過ごし出来ると思います。自販機が旅館内にあるだけでもありがたい位です。ちょっと口コミでは善し悪しあったのでどうかなとは思っていましたが、全然大丈夫ですよ。
日本秘湯の会会員のお宿。11時から日帰り入浴もやっている。浴槽は内湯のみ。大きくはなく解放感もないが、肝心のお湯は、ほんのり鉄分を感じ濁りのあるもので、しっかり温泉を味わうことが出来る。ぬるめで長湯が出来るのも個人的には良かったです。白石駅から5キロ強の距離にあり、それほど秘境感はないが、逆にいえばあっという間に異世界にたどり着ける素晴らしい立地ともいえる。
日帰り入浴600円駐車場は宿近くの大型駐車場ㇸ。周辺の宿との共同駐車場の為、駐車スペースに書かれた宿名を間違いなく!温泉は鉄分を含んだ茶色濁り湯。温度は普通(ぬるめ)でゆっくり入れます。洗い場3ヶ所有りシャンプー·ボディソープ有り。しかしドライヤーがありませんでした。
先日息抜きに関東から彼女と一緒に宿泊致しました。日頃から温泉巡りが趣味ですが、とても良い温泉でした。また、海外のスタッフさんでしょうか、丁寧に教えてくださったのがとても印象に残っています。初の東北観光でしたが、素晴らしい1日になりました。
白石と蔵王の間ぐらいに位置する鎌先温泉郷にある 日本秘湯の会の旅館。日帰り温泉入浴で利用しました。料金は大人600円、秘湯の会のため内風呂一つで、赤い湯の花が沈む心地よい温泉でした。シャンプーほかドライヤーなどの備品はあり。外観から玄関、ロビーまで昭和レトロいっぱいの素敵な建物です。
日帰り入浴で利用しました。公共交通機関で訪れることが可能です。湯治部のお風呂で雰囲気は昭和です。冷房はなく扇風機が活躍してました。部屋は利用していません。お掃除はきれいにされています。
名前 |
鎌先温泉 最上屋旅館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0224-26-2131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

桜の時期に合わせて泊まりました。老舗なので建物は趣あって良い。温泉も良い。しかし、コロナ後の人不足のせいかサービスが今一つ。当日到着が遅くなってしまい晩御飯の時間を遅くしてもらえるように頼みましたが、にべもなく拒否。温かい食事を食べてもらうためのこだわりかな?!と思いましたがそうではなく冷えた天ぷらが御膳に。人手不足の宿の都合のようでした。老舗でしたがおまけして星三つ。