都内唯一の安倍晴明公ゆかり神社。
五方山熊野神社の特徴
都内唯一の安倍晴明公に由来する神社で、歴史ある神社です。
敷地内には五重塔やポニーもいて、充実した境内の神社です。
五角形の結界が張られており、特別な雰囲気が漂う場所です。
静かなお社でした。飛べないカラスのガーコちゃんが、ミニ富士山でまったり。お仲間が見守っている様で安心ですね。🐥新月と満月の時に夜参りする習慣があるそうです。夏は暑いから又来ようかな💦9月に10日ほど「熊野祭り」がありまして、御神輿やら清明様由来の占いなどのイベントの最終日に「安倍晴明御命日祭」があるので参加しました。🌟イケメンな清明様が見守る本殿に上がり宮司さんの祝詞を唱えた後、玉串をひとりひとり捧げました。(御下がりもいただきました💕)
東京で唯一安倍晴明公に由来のある神社だそうです。ご縁を感じてご挨拶に参拝しました。御神紋と一緒のカラスのガーコちゃんも可愛かったです。
陰陽師安倍晴明ゆかりの神社、五角形の結界が張られているそうです!そして東方コラボしてますね😊入口には2台分くらいの駐車スペースがありました。心落ち着く穏やかな神社で、また伺いたいと思います✨
娘と一緒に散歩の目的地にさせていただきました。夏日で暑かったのですが、境内はなんとなーく涼しかったです。日陰が多かったからかな?すぐお隣が幼稚園なので、子供たちの声が賑やかでした。偶然かもしれませんが、雛と成鳥の間くらいのカラスさんがいました。八咫烏をお祀りしている神社で目の前にカラスがいるなんて、何だか良いことがありそうです。近くに親カラスはいない様子で、静かに佇んでいたので「お隣通らせてくださいね」と声をかけて浅間神社(だったかな?木花咲耶姫命様のところです)のお参りもさせていただきました。家族の事でお願いごとをさせていただいたので、小さなカラスさんが神様の元へお願いを伝えてくれますように!【20240614追記】神社のホームページに記載ありましたね。ガーコちゃんという名前だそうで…。近くに用事があったので、またいるかな?と思って行ってみたら会えました。暑い中可愛らしい姿を見せてくれて嬉しかったです。
都内で唯一安倍晴明公が勧請した、1千年の歴史がある神社です。御祭神は伊邪那岐大神(縁結び・家内安全)、速玉男大神(はやたまおのおおかみ) 事解雄大神(ことさかをのおおかみ)(厄除け・病気治癒)です。安倍晴明公がご存命のときに勧請されているので、安倍晴明公が御祭神ではありませんが安倍晴明公ゆかりの神社として有名です。境内が五芒星の形になっていたりします。境内には樹齢300年以上と言われる夫婦楠がご神木として祀られています。古来より神の使いとされる八咫烏(ヤタガラス)を五角形が囲むご神紋も特徴的です。徳川家の篤い崇敬を賜り、徳川三代将軍 家光、八代将軍 吉宗が鷹狩りに訪れた際には必ず参拝したとされる歴史ある神社です。幼稚園も併設されていて3頭の可愛らしいポニーもいます。
手入れが行き届いているだけではなく、お馬さんがいたり、五重の塔があったり、富士塚もあったりと非常に充実した感じの神社で何かご利益ありそうって感じがします。
菅原道真公を祀る天神社、稲荷社、ちょっと大きな神社だとよく見かける富士に見立てた築山の頂上にある浅間社など、様々な摂社も。五重塔までありますが、白い小洒落たガーデンテーブルの置かれた小庭園にあるのも何だか不思議な感じ。そして、さすがは安倍晴明ゆかりの神社、それらが全て正五角形の神域に収まっているのも面白いですね。幼稚園が併設されているだけあって、動物の写真や色々な掲示物もちょっとそこらの神社では見かけない感じがして新鮮です。ポニーも3頭がぼんやりしていました。人でいっぱいということもありませんが、参拝者は途絶えることなく来ますし、近所の方なのか自転車でちょっと寄ったという感じの人が多かったのも印象的。新月夜詣り・満月夜詣りという、おおよそ月に1〜2回、特別な夜の祈願で特別に授けられる守もあるみたいなので、ぜひ一度行ってみたいところ。
こちらには小さい五重の塔、ポニー、小さい富士塚等がありました。近くの方なのか老若男女問わず参拝されているかたがいらっしゃいましたが特に混み合う様子もなく参拝できました。富士塚は他とは違いスロープで出来ているので登りやすいと思います。
京成立石から梅田稲荷神社と立石諏訪神社を廻って立石熊野神社へお参りしてきました。御朱印頂きました。上記2社も頂けます。安倍晴明を知る知らない方も一度お参りしてください。個人的に好きな雰囲気です。
名前 |
五方山熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3693-5623 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

青砥駅から10分ほど歩いて訪問しました。五方山熊野神社は関東で唯一、安倍晴明が歓請した一千年の歴史を持つ神社です。陰陽道の五行説の五行にかたどり、境内は五角形をしていて、御神紋は八咫烏を囲む五角形など、随所に五角形(五芒星)が見られます。新月の夜と満月の夜には『新月夜詣り・満月夜詣り』が行われ『新月の夜に祈願』『満月の夜に感謝』するのが良いそうです。御朱印は新月・満月の日限定、一粒万倍日、月替わりのものなど、種類が豊富です。敷地内にはポニーが飼われていて、見ていると癒されます♪