香椎宮でカワセミ発見!
弁財天社(境内末社)の特徴
香椎宮の中に位置する弁財天社で財運と開運を祈願できます⛩️。
しょうぶ池に架かる橋を渡って参拝する特別な体験が魅力です。
巳の日に参拝するのがおすすめで、多くの参拝者が訪れています✨。
香椎宮の中にあります。財布を買ったので金運のご利益を願い己巳の日に行ってきました。こどもの日でしたが人は少なくゆっくりできました。
2023/3/18来訪。しょうぶ池の畔に鎮座する市杵島姫命を祀る末社。香椎宮八所のひとつとして香椎宮創始の昔よりお祭りしてあったこの弁財天社は『香椎宮編年紀』に「寛永8年(1631)再び宮前の池を穿がち、又古規の如く辨財天の社を建つ」と見えているように、それ以前からこの中之島に御鎮祭してあった事がわかります。明治元年、香椎馬場にお遷してありましたが、昭和32年(1957)9月2日に再びこの地に御遷座されました。
令和4年1/25 ⛩️香椎宮ニの鳥居をくぐると左側に見えてくる(しょうぶ池)に架かる中之島に⛩️[市杵島姫命]をお祀りする弁財天社が鎮座し財運・開運招福・芸能上達の御神徳があるとされ多くの参拝者が訪れてます。⭐星の評価を付けるに、耐え難いですよね!
香椎宮さまの参道の左手にある池の中に鎮座してる神社さまです⛩最近鳥居を建て替えたらしく,新しい雰囲気がいいと思いました✨池の中にある橋を渡って参拝しますが,橋に穴が空いててびっくりでした👀
巳の日は弁財天様をお参りするのが良いと聞いてお参りしました。池の中にある小さな島に祀られていて、なんとなく神聖な感じがします。
説明文によると香椎宮八ヶ所のひとつとして香椎宮創始の昔よりお祭りしてあった。この弁財香椎天社は香椎宮編年記に『寛永八年(1631)再び宮前の池を穿がち、又古規の如く弁財天の社を建つ』と見えているようにそれ以前からこの中之島に後鎮祭してあった事がわかります。又 明治の初年 故あって香椎馬場にお遷ししてありましたが昭和三十二年九月二日に再びこの地に御遷座されました。弁財天様は市杵嶋姫命(宗像三女神の一柱広島県の厳島神社 神奈川県の江島神社の御祭神)と同一とされ 両部神道の教えでは妙音天女 功徳天女と申し、後世は七福神の神様として、招福、財宝を授け給う御利益があると昔から信仰されているお社です。
名前 |
弁財天社(境内末社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-681-1001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

なんとこんな街中の神社のほとりにカワセミが見られるスポットがあるとは!香椎の自然を大切に!