松の木と心温まる法要。
広福寺の特徴
南北朝時代に建立された廣福寺には、歴史を感じる石碑が残されています。
市指定天然記念物の松の木が美しい風景を描き出し、訪れる価値があります。
臨済宗建長寺派のお寺ご住職の心温まるお言葉が、多くの人に感動を与えています。
友人の御母堂様の葬儀にいってまいりました。見事な樹が由緒ある寺院を物語っています。駐車場はやや離れていて無舗装のでこぼこですので雨の日はきっと困るでしょうね。
施設内にある松の木が、市の指定天然記念物になっています。また紫陽花やハスの花など季節毎に綺麗なお花が咲い非常に心地よい空間のお寺です。お花の手入れをしてくださる方に心から感謝です。
一周忌で訪問しました。
廣福寺は、当地の豪族福島氏が菩提寺として南北朝時代に建立、直菴(応永18年1411念寂)が開山したといい、南北朝時代の銘が刻された石碑が残されているといいます。その後徳川家の旗本内藤氏が福島を知行したことから、内藤源左衛門正頼(仁徳院殿力誉空勢大居士)が当寺を中興、内藤家累代の墓が境内に残されているといいます。かつて、享和三年(一八〇三)に寄進された梵鐘があったが、第二次世界大戦の際に供出したため、昭和三七年に新鋳したものが現在の梵鐘である。境内にある黒松は樹令六〇〇年と言われ、市指定の天然記念物となっており、また、「二千年蓮」があり、開花の時季には観蓬の客で賑わっている。
菩提寺!住職と息子さんも丁寧な対応でいつも接して下さり有り難いです。
臨済宗建長寺派の寺院です。開山は南北朝時代で、元々は地域の豪族「福島氏」の菩提寺として建立された歴史との事です。(確かにこの地域は福島集落と言い古くからの家も多い土地柄です)、また寺は崖下に位置していますが古代遺跡も出ていて昔からの営みがあった地であった事が分かります。禅宗の寺院らしく庭がキレイで立派です。また境内には昭島市天然記念物に指定されている大松もあって緑豊かです。もちろん本堂は立派ですが、コンパクトな造りの中に存在感のある山門等の見所も豊富です。
3/17 彼岸の入に〜風も和らぎ暖かく富士山は雲の中でした〜😉11/15 お墓参りに〜菊が綺麗に咲いてます〜😉細物、厚物の大輪と良い感じ〜💮2/14 広福寺さんに〜住職さんと七輪囲んで話を〜😉5/20 アジサイが咲きだしました~木はまだ小さいけど綺麗な花をつけてます。
鎌倉の建長寺派のお寺です。母の実家のお墓がこちらにあり、先日伯父が亡くなったときにはこちらで法要を執り行って頂きました。先代の住職から私は存じていますが、こちらのお寺のお経はとてもわかりやすく、現在の住職や副住職の声をハッキリとわかり、素晴らしいお経を上げて下さいます。伯父は一人暮らしで合同墓地に入れて頂いたのですが、49日法要まではお寺でお骨を預かって下さり、7日毎にお参りに来れば良いと仰って下さり、私も仕事上夏休みの1日だけ伺いましたが、気持ちよく受け入れて下さいました。とても亡くなった方の遺族に寄り添って下さるお寺だと感じます。
昔ながらのお寺です。墓参りに行ったのですが、掃除など行き届いていました。少しだけ本堂にお邪魔したのですがとても静粛な気持ちになれます。機会があればぜひ説法なども聞いてみたいなと思いました。
名前 |
広福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-541-0508 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

父の四十九日を、行ってもらいました。母が七年前に、お世話になったんですが、住職さん達には、とても良くしていただきました。お勧めな、お寺さんです。