歴史感じる小さな神社。
スポンサードリンク
いつの頃からあるか分からないほど古い社。近くを流れる九ヶ村用水路(立川堀)を造るときに治水祈願のために置かれたものか。長い間、忘れ去られ小さな祠も荒れ放題であったが、昭和初期に石井コマ・佳子親子が寄進し、地元の鳶職兼大工の森田治作さんに社の土台や小屋を造ってもらい現在の形になったそうです。郷地発祥の地という言い伝えもあります。
名前 |
大六天神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
公園の一角にあるとても小さな神社です。