京王電鉄で特別な体験を!
京王れーるランドの特徴
歴代の京王線の展示や運転シミュレーターが豊富な博物館です。
プラレールコーナーでは小さなお子さんも大興奮間違いなしです。
310円の入館料で家族全員が楽しめる、コストパフォーマンス抜群の場所です。
京王電鉄京王動物園線多摩動物公園駅改札左手にある京王電鉄線の列車やバス等を展示している施設である。入館料は400円で右手にミニ鉄道と保存車輌、左手に本館がある。本館1Fに運転体験シミュレータやHOゲージジオラマ運転、小型バス等の展示が有り、2Fにはプラレール使用のジオラマや遊具等が有る。子供向けの展示が多い施設ではあるが保存車輌等見どころは多いので子供と一緒に行くならばお薦めではある。
子供が保育園の時によく連れて行きました。入場料も場内でのミニ電車の乗車券もお財布に優しい価格です。電車好きの子供は大喜びで、ジオラマから運転シュミレーター、京王電鉄の制服での撮影コーナーまで、大人も一緒に楽しめます。2階にあるボールプール付きのジャングルジムでは子供たちは大はしゃぎで、そちらが1番のお目当てだったりします😀ランチの店とかは周囲には無いので、持参して2階のコーナーや寒くなければ一階の外のベンチなどで食べてました。販売機で簡単なおむすびやポテトなどは売ってましたが。隣にはhug hugができ、そちらも楽しいですが少しお金掛かりますね。小学低学年までですかね。でも鉄オタの学生や社会人もそれなりに来てました。
この場所を訪れるのは多摩テックに来て以来50年以上ぶりで浦島太郎状態、京王電鉄多摩動物公園駅隣に併設されている京王レールランドは「京王の電車・バス100周年記念事業」の一環として、2013年10月10日にリニューアルオープンした施設、入場は発券されたQRコードをかざし自動改札を通る形で、京王バス・電車シミュレーター・HOゲージジオラマ運転・鉄道施設をイメージした幼児向け遊戯施設・歴代の京王電鉄車両(井の頭線を含む)など色々と拡張されていて子供たちで賑わっていた。
京王電鉄のバスや電車を展示する乗り物の博物館。京王・多摩モノレールの多摩動物公園駅からすぐそばにあります。建物の1階はバスやシミュレーターの展示、2階がプラレールを中心とした子ども向けの遊び場、屋外に保存車両の展示があります。関東には数多くの鉄道をはじめとした交通系博物館がありますが、こちらはより子供向け、ファミリー向けの博物館になります。展示内容もお堅い旧車両よりも、ミニ電車やプラレールなど子どもが楽しむ工夫がされています。お堅めの鉄道ファンの方は少し、拍子抜けされるかもしれませんが、保存車両などもあるので楽しめると思います。館内は子ども連れの家族でにぎわっていました。すぐ隣に多摩動物公園もあるのでセットで巡るとよさそうです。
入場料400円という安さはほんとに嬉しい!施設がそこまで大きくないので一日中遊ぶとなると少し物足りない施設です。特に整理券の必要なアスレチックやプラレールコーナーは午前中には無くなるのでそれを逃すと滞在時間はかなり短くなると思います。本館の隣にある電車置き場の方では、小型の電車に乗れる(ひとり100円)周遊コーナーがあるのですが、これは意外と回転率がいいので乗りやすいです。
今回は、アプリ「駅メモ」のスタンプラリーとグッズ目的での訪問でした。コラボの調布みずかさんグッズは、写真の通り全て完売していました。が、まだポストカードは残っていて、京王線の1日乗車券を見せると貰えました♪京王れーるランドの子ども用の車掌服&帽子が置いてあるコーナーに、みずかさんパネルがあったので、まだ行った意味はありました!いろんな展示やらシュミレーターやら、ミニ電車が走っていたりしますが、基本的にキッズ向けです。2階はプラレールコーナー、ベビーコーナーなので、さらに大人は用事はあまりないかと思います。車輌の展示コーナーとシュミレーターがある棟は、別館みたいになっていて、入場切符で出入り出来ます。お土産、グッズコーナーは、入場料無しで入れます。
歴代の京王線が展示してあったり、1階に運転シュミレーターが豊富にあり、2階はプラレールなど小さいお子さんが楽しめるスペースがあり子供から大人まで楽しめる^_^
営業時間は9:30~17:30で、入館料は310円(3歳以上)です。プラレールとアスレチックは時間交代制なので、入館したらすぐに無料チケットを取る事をオススメします!チケットをすぐもらわないと、土日は2時間待ちとかになってしまいます!館内は入館料310円を払えば楽しめる感じになっています。
京王線が展示してある鉄道博物館。入館料も310円と良心的です。入館証が切符になっており、自動改札機を通れるなど鉄道博物館ならではの作りになっています。広くはないですが、ミニ鉄道やプラレール体験、鉄道の室内アスレチックなどがあり長居できてしまいます。プラレールと室内アスレチックは整理券が必要なので入館したらまず整理券をゲットするといいと思います。土日はかなり混んでいるようなので平日の訪問がオススメです。持ち込みしたものを食べる飲食スペースはありますが、館内に飲食店はありません。駅の近くにも飲食店は少ないので、お昼を跨ぐ場合は持ち込みするか隣の建物のHUGHUGカフェで食べるのが良いと思います。
名前 |
京王れーるランド |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-593-3526 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ジオラマ展示、バス、電車の展示があって、子供は喜んでいました。ジオラマ展示では、模型の電車を運転できるようでしたが、子供は興味を持ちませんでした。もう少し先かも知れない。ミニ電車には喜んで乗ってくれました。11時ごろに到着しましたが「アスれーるチック」と「プラレールコーナー」は整理券が必要で、その時間だと15時台と16時台しかありませんでした。キャンセルがあれば、早めを選べるかも。共に子供は大喜びでした。空いた時間は、隣駅までピンクの電車に乗ったり、モノレールに乗ったりして潰しました。駐車場代は近くだと1600円、少し離れると1000円がありました。セブンイレブンも近くにありましたが、パンもおにぎりも全滅。ハグハグカフェも満席。