合唱部の7人の声、心に響く。
日野市立日野第三中学校の特徴
コロナ対策を徹底した上での活動が行われており、安全に楽しめるイベントです。
すぐ隣のURに住んでる者です。いつも音楽室から素敵な歌声とピアノが聞こえてきて、癒されてます。本当に澄んだ歌声で、聞いてる方まで心が豊かになり、贅沢な時間をいただいてます。コンクールとかがあれば、是非1ファンとして応援に伺いたいくらいです。私の子供も、行く末三中の生徒になるので、その時もこの合宿部?が存続してますように。(学校のホームページを拝見させていただきましたが、合唱部が存在するのかが不明でした。部活動紹介もホームページにあると、今後の我が子の中学生像等、色々とイメージ出来て嬉しいです)こんなに素直な歌を歌える生徒さんがいる学校なら、安心して我が子を通わせられるなと思います。
先日 こちらの中学校の合唱部のコンサート(体育館にて)を聴かせていただいた もちろんコロナ対策もしっかりなされている今年の活動もコンサートも規制や監視の目が厳しい中でのご苦労はいかばかりであったことだろう部員は7人と他校に比べれば少人数ながら、その分、各パートの意識は高く、ひとりの声が充分に聴衆の耳に届いた その7人が声を合わせると更に印象は際立ち、上下左右に自在に遊ぶ声の結晶のようだった。合唱指導だけでなくピアノ、構成まで熱心に考え、生徒と供に作り上げている顧問の先生にも敬意を表したい。
給食がクソまずいです。
今この中学校に通ってるある中3学生です。今この口コミを見てくださってる方々はしっかり読んで下さい。簡単にいうとこの学校は、とても安い給料又はとても古く、整備があまり整ってない学校です。というのも、校舎の形が他校と異なっていて非常に通行面でも生活面でも一苦労も2苦労もします。もちろん、ここの学校は山にありますので形が違っているのです。学校に登校するのにも大変です。そして、入学から約2週間後、蛇山といわれている山を学年先生を含め歩かされます。その後二年に進級するとまず、とてつもなく(大量のプリント)又は(大量の教材)などが配られ、なんせ山に囲まれた学校ですからそれを持ちながら、帰宅はかなりしんどいです。三年では受験シーズンですね。その事について、食堂で二時間総合という授業が開かれ、そこで只管(ヒタスラ)ボロクソ言われます。最後に、ここは教員も整備もとにかく最低で、問題児の場合(僕)なんかは三年間同じの担任にされます。気をつけて下さい。まぁ経験者としてはここはオススメできません❗
名前 |
日野市立日野第三中学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-591-2228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

新一年生を迎え大変賑やかでいい学校です、(2024)すごく前の口コミがありますが、お気にせず!↓現在はこのようなことはありません!