帝京大学近くの大寺、参拝に最適!
清鏡寺の特徴
多摩川三十四ヵ所観音霊場の第10番札所として有名です。
帝京大学の裏に位置し、アクセスも便利なお寺です。
お百度参りの回数を記録するカウンターが設置されています。
良いお寺なのでこれからも守っていって下さい札所としての納経帳目当てで参拝者が多くなると良いですね 御朱印は差し替えになります。
帝京大学の麓にある曹洞宗のお寺です。高台にあってとても急な坂を登ります。なのでとても空が広くて墓地も解放的、ペットの共同墓地もあります!喧騒を離れ心を鎮めてそっと手を合わせる時間がここちよいです✨
お百度参りの回数を数えるカウンターがあります。初めて見ました。
帝京大学の裏にあるお寺です。石段がちょっと大変。
素晴らしく大きな立派なお寺です。池に鯉や金魚、その他の魚が居て、ちょっとした静かな滝があり心地よい場所です。お坊さんもとても素敵な方です✨
百草観音(廃)松蓮寺千手観音🐙別名「お手の観音」土方歳三🌸斎藤⚡︎💤曹洞宗。
2019/9/21拝受 曹洞宗。多摩川三十四ヶ所観音霊場第10番札所でもあり武相卯歳四十八観音霊場の第10番札所でも有ります。隣には帝京大学の校舎が聳え立っています。両方の御朱印を頂きました!
帝京大学への道筋にあります。35年前でしたが、この辺りの事は知っていましたけど、こちらのお寺事は、よく知りませんでした。さすがに周りも変わっていました。観音堂へ行くと、彫刻や龍神の絵など見事なものでした。堂内の千手観音は、運慶の作だそうです。諸事情にもよりますが、予約をすれば、観音様を拝観できるそうです。
多摩川三十四ヶ所観音霊場第10番札所です。八王子市大塚の帝京大学の高層ビルのそばにあります。本堂はあまりお寺らしさを感じない建物ですが背後の高台にある観音堂の千手観音像は御手の観音として有名だそうです。正面の梁の上に龍の彫り物がありますが見事なものです。中には上がりませんでしたが欄間や天井にも見事な彫刻や絵が描かれているそうです。昔、ここで塩を産出していたそうで山号は塩釜山と言います。自然の小さな滝もありました。
名前 |
清鏡寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-676-8801 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で塩釜山清鏡寺といい、観音霊第十番札所になります。御本尊は釈迦牟尼仏で観音霊場御本尊は千手観世音菩薩になります、霊場御本尊が祀られている観音堂は境内裏手の高台にあります、また千手観世音菩薩は脇侍に不動明王像と毘沙門天像を配置していて運慶の作と伝わり住民からは大塚御手観音と呼ばれています。清鏡寺は北條氏照公が再興した観音堂の別当寺として、永林寺第四世照鑄(しょうちゅう?)禅師が創建したと言われています。慶安二年(1649年)には、徳川幕府より寺領七石の御朱印状を拝領していたといいます。当地ではかって(大昔です)塩を産出していたことから地名を鹽釜(しおがま)谷戸と呼んでいて、お寺の山号を鹽釜山としたものといいます。