百草観音堂で歴史と癒しを。
百草観音堂の特徴
静かな住宅街に佇む武相四十八観音第九番札所です。
推定樹齢100年のシイノキが目を引く迫力ある景観です。
聖観音菩薩が安置された重要文化財の観音堂です。
静かな住宅街の片隅にありました。
私の推定樹齢100年のシイノキが迫力っす。^_^道路側の木が切られましたが、芽がでてますね(≧▽≦)
もともと百草園の場所にあったお寺が廃寺となり自治会が管理しているそうです。普段は観音堂の扉が閉まっており小さなガラス越しでしか見ることができませんが、12年に一度卯年の春だけ開扉するのだそうです。
百草園の所にあった松連寺の観音堂は明治になり松連寺が廃寺となった際に寺の仏像をこの地に移したとされ、近隣の真照寺、清鏡寺とともに武相四十八観音の一札所になっている。武相観音めぐりは12年に一度、卯歳に開扉され盛大に札所巡りが行われており、観音堂内部の聖観音菩薩を中心とした大日如来座像、阿弥陀如来座像は日野市の有形文化財に指定されている。
閉まっていたので中の仏像は観られませんでした。
武相卯歳観音霊場の第9番札所です。御朱印は次の札所となる清鏡寺(八王子市大塚)でいただけます。
2019/9/21拝受 武相卯歳観音霊場第9番札所。廃寺となった松連寺の観音堂が残されたもの。現在は、近隣の百草八幡神社の氏子会の方々の御尽力によりきれいの整備されています。とても古い観音霊場ですが地域の方々のご協力にもより欠番する事も無く現在まで引き継がれている事を実感いたしました。御朱印は第10番札所の清鏡寺さんにて授与しています。有り難く頂きました!
㊂条西公条👺大久保忠👁🗨小田原藩主慈岳元長尼墓🌄信康公🌸⚡︎山松蓮寿昌禅寺。
良い場所(原文)good place
名前 |
百草観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

こちらも日野・百草スマホで集めるスタンプラリーのチェックポイントとなっていた、武相四十八観音第九番札所の百草観音堂。小さな観音堂があり、中には平安時代や鎌倉時代、江戸時代の仏教彫刻群が安置されています。堂自体は閉まっているので、窓から中をのぞいてみると、6つの像が穏やかに安置されていました。こちらは、12年に1回卯年の4月1~30日に御開帳します。次は、2023年なので来年の4月に改めて訪れたいです。観音堂も気になりますが、さらに気になるのは巨木。いつからこの地に生えているのか全く分かりませんが、これまた不思議な感覚を覚えます。霜柱がすごかったけど、寒い冬はもう少しで終わりです。