多摩エリアの縄文体験、無料で歴史を感じよう!
東京都埋蔵文化財センターの特徴
多摩丘陵の遺跡に関する展示が充実しており、発掘品も見られます。
縄文時代の住居や土器を体験できるワークショップが魅力です。
都内唯一の考古学系資料館で、入館料は無料で立ち寄りやすいです。
いろいろ観て体験もできて無料でした。車も施設内に無料で5台まで停められます。
何度も利用させていただいています。博物館としてはもちろん、体験コーナーは親子、カップル、外国の方にも楽しんでいただけます。展示室では本物の土器に触れます。イベントも豊富です。トイレだけの利用や、冷暖房目的での休憩も大丈夫なようです。子どもの便座も用意されていますし、乳幼児のオムツ台もあり、オムツは捨てていって良いようです。縄文の村では火焚をしていることもあります。それぞれの木に名前と用途が書かれているのは非常に勉強になります。火焚していないときでも、子どもは走り回ったり縄文時代のおままごとをしたり、なんだかんだ遊べるようです。夏は虫除け必須。冬は雪が降るととても綺麗。
初訪問になります。入館料は無料 主に多摩ニュータウン遺跡郡の発掘物を中心に展示していました。体験スペースも多く子供連れでも十分楽しめるかと思います。隣に縄文の村庭園が有るのでそちらも一緒に見学をさせてもらいました😊
サンリオピューロランドの他に観るものを探している観光客の方々はここに来て欲しい。本当はお金を落として欲しいが、ここは入場無料。受付近くにはアンケートが紙で置いてあり、そちらに記入して受付に渡すとイカした縄文模様のクリアファイルが貰える。そりゃお金を落として欲しいがもちろんこちらも無料。置いてあるチラシに紛れながらまたもや無料のブックカバーもある。ディフォルメされた縄文土器やらがとても可愛い。この辺り、多摩丘陵から出土した縄文時代からの遺跡や土器、食器などの展示物が沢山あり、体験コーナーもある。縄文時代とは日本で紀元前13千年前から約一万年も存在した。農耕を行わず(野生の木の実などを共存しながら栽培していく手法は行なっていた)自然と共存しながら狩猟や採取、日本国内で丸木舟での物物交換での貿易などを行い、上手に1万年という長い時代を生きていく事が出来た。その為膨大な出土品があり、それらを大量に垣間見る事が出来る。文字が無かった時代だがアクセサリー、生活用品などからその分以上の芸術のセンスが感じられる。庭園は縄文時代をそのまま再現した家などがあり日によってはその家で焚き火などが体験できる。スタッフの方々も親切で館内庭園の手入れも行き届いている。ただし施設内は飲食禁止。小さな博物館のようなものなので、座って休める場所やカフェなどはない事をご留意願いたい。マナーを守って様々な場所を楽しんで下さい。せっかく世界各国からの沢山の人々がサンリオピューロランドに来ているというのに、近くで他にお勧めできるスポットがここしかない、しかし唯一と言っていい程オススメの場所なので是非来て欲しい。多摩市はせっかくあれだけの観光客がピューロランドに来てくれているのだから、もっと楽しめるものを作った方がいい。
多摩丘陵で見付かった遺跡の説明がなされています。展示ホールには発掘された土器や埴輪等が展示されており、土器には直接触れることが出来ます。大抵の博物館は展示物に触れることを禁止しているので、珍しいし貴重であると思います。体験コーナーには縄文人の服を着て撮影をしたり、火起こしを体験出来る場所があり、当時の暮らしを追体験出来ます。縄文の村には敷石住居が再現されており、住居内に入ることが出来ます。奥に進もうとしたら蚊が凄かったので、この日は断念しました。このコーナーは虫除けを準備して行かないと大変な事になりそうです。
2023.9展示エリアと体験エリアに分かれています。展示エリアは主に多摩ニュータウン開発時に発見された遺跡の埋蔵物を展示されているので、縄文時代のものが多数あります。特筆すべきなのは、体験エリアで、火起こしの方法や土器復元を体験(さわりだけですが)したり、縄文時代の衣装を着ることができたりと、他ではこれほどの数を用意できているのは見たことがありません。子供たちが楽しく学べる気がします。イベントや講演なども多く行われているようです。すぐ隣には縄文時代の復元住居がある公園も併設されています。入館無料。無料駐車場4台あり。駐輪場あり。
渋い施設かなと想像して行ってみたら、渋いテーマでエンターテイメントを提供してくれる、無料とは思えない素晴らしい施設でした。展示は本格的ですが、体験コーナーは子供から大人までしっかり楽しめてしまう工夫に満ちています。難易度が何段階かある縄文土器パズルは、子供がハマって1時間くらいやっていました。展示の解説文も味わいがあり、書かれた方の人柄を思いました。お土産に縄文柄のブックカバーが頂けたり、サービス精神も旺盛です。
駐車場は4台ほどあります。入館料は無料。先日の薬草の施設といい東京都の施設で無料というのはいいですよね。展示物も非常に充実しており、見ごたえあります。入り口で体温を計り、アルコール消毒。多摩や稲城で見つかったものが所狭しと展示してあります。土偶がかわいいですね。子供が作ったみたいにとても小さくてかわいいです。大きなものは多摩ニュータウンのヴィーナスだそうです。いろいろな土器で作った鈴の音が聞けたり、パズルがあったりときた人を楽しませようとする気持ちがとてもあり、感じが良いですね。ちょっとした散歩にとてもおすすめです。
コンパクトにまとまった展示だなと思ったのですが、裏に回ると特別収蔵庫の中がガラス張りで見える場所があり、圧巻されました。土器の紋様作りや、復元などの体験コーナーがありました。年代物のiMacが現役できちんと動いていたのを見て、ほっこりしてしまいました。
名前 |
東京都埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-373-5296 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

夏休み縄文体験ワークショップに参加し、火おこしキットの作成と体験をやりました!スタッフのみなさん親切に教えてくれて、子どもは自分でおこした火を満足気に眺めてました!展示は少ないながらも、パズルやなりきり縄文人撮影、どんぐりの石割りなど、子どもが楽しめます!外の竪穴式住居も何ヶ所も巡れて良かったです!