立川氏館跡、静けさ満喫。
立川家住宅跡の特徴
立川家住宅跡は静かでいいところです。
歴史的な背景を持つお寺が跡地にあります。
武蔵七党 西党の立河宗恒が築城した場所です。
2019/2/3武蔵七党の日奉氏の支族立川氏の館跡。現在は立派な寺院であるが、大きな土塁が今も遺っている。
鎌倉幕府御家人の立川氏の館の伝承地で都指定史跡となっています。残堀川の河岸段丘上で要害の地、現在は普済寺の境内となっています。寺内には土塁、堀跡が残っています。河川を堀として使い防御を固めた縄張は見事です。
城跡巡りで『立川氏館跡』を訪れました😄城跡は現在普済寺となっていて、入口に説明板と山門横に土塁が見られます🤓
歩道?参道って言うのでしょうか?🐉や模様が素晴らしかったです。見落とす所でした。 🤭御朱印も有ります。
お寺は立派だが、史跡となると…
普済寺の敷地内に案内板が建っています。敷地も広いうえに、裏手にはお墓も多く、檀家さんもたくさんいるんだなと。西側は段丘崖で山門脇には東西にわたる土塁があったとのこと。
武蔵七党 西党の日奉氏一族である立河宗恒が築城し戦国期まで支配。普済寺には国宝『六面石橦』が存在。
静かないいところです。
今はお寺です。
名前 |
立川家住宅跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-525-0860 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

跡地には、素敵なお寺がありました!境内はきれいに管理されていました♬