土師ノ里駅前の絶景古墳!
鍋塚古墳の特徴
仲姫命陵古墳の陪塚である、歴史的な価値が高い古墳です。
高さ7メートル、一辺50メートルで木が無く、見晴らしが良いです。
土師ノ里駅から徒歩2分のアクセス抜群な観光スポットです。
一辺50m、高さ7mの古墳。かつては濠があった可能性があります。世界遺産に登録されている古市古墳群の一つで、国の史跡にも登録されています。墳丘からは、円筒埴輪や形象埴輪が出土。「仲津山古墳」から出土した埴輪の特徴と類似しています。かつてこの地の北側には「沢田の七つ塚」の一つ、「高塚山古墳」が在りました。鍋塚古墳と同規模であり、同時期の5世紀ごろに造られた2つの古墳は「仲津山古墳」の陪塚であり、深い関わりがあったようです。鍋塚古墳は、七つ塚のうち現存する最後の古墳となっています。目の前には車や人が行き交い、道路を挟んで駅がある。そんな人々の日常の中で、変わらぬ姿でひっそりと存在する古墳を見ると、歴史の流れる様を身に染みて感じられます。
階段が整備されていて木が無いため眺めもよく、仲津山古墳などがよく見えました。土師ノ里駅の改札出てすぐにあります。円墳の様に見えますが一辺70mの大型の方墳です。周濠を持っていた事が分かっていて、仲津山古墳の外堤に食い込む形となっています。現在はそれを見る事は出来ません。仲津山古墳と同じ4世紀末頃の築造と考えられていて、陪塚と思われます。開発で潰されそうになったので史跡に指定してもらって今に至るそうです。
小さな丘になっている古墳で、上まで登れます。そこから、允恭天皇陵、仲津姫命陵、道明寺天満宮などが見渡せます。
5世紀前葉に築造されたとみられる、高さ7メートル、一辺63メートルの濠を伴っていた可能性がある方墳(どうしても円墳に見えてしまう…)発掘調査はされていない為、埋葬施設や副葬品については不明のようで、仲姫命陵古墳の陪冢の可能性が高いようです。夏場でも草刈りをし、綺麗に整備されていて墳丘に立ち入る事が出来ます。この辺りの古墳の並び方かすごいです。南西から、北東へ綺麗にならんでいます。
頭頂部はわりあいと見晴らしがよいので、ちょっとうれしい。
仲姫命陵古墳の後円部北東側に位置する方墳。墳丘長は63m、高さは7mである。仲姫命陵古墳の付属墳と考えられる。墳丘からは円筒埴輪、形象埴輪が出土している。築造時期は5世紀前半である。
近鉄南大阪線の土師ノ里駅のすぐそばにある古墳です。小高い丘のようになっている部分で、凡その場所さえ知っていればすぐにわかります。古墳の上に登ることも可能です。
可愛い古墳!近くの土師の里駅でレンタサイクルがあるので、古墳巡りの一発目にいいかも。登ると見晴らしが良く、気持ちいいです。
土師ノ里駅のすぐ目の前、古市古墳群巡りの最後に来ましたが、夕焼けが大変キレイでした。
名前 |
鍋塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

仲姫命陵古墳(仲津山古墳)の陪塚とのこと登れる古墳。