歴史を感じる1200年の巨木。
飯倉神社の特徴
環境庁調査で巨木ランキング13番の川辺大楠神社です。
樹齢1200年の大楠は圧巻の迫力を誇ります。
風鈴小径から響く涼しげな音色に夏の訪れを感じます。
厳かな、歴史を感じる神社樹齢1200年の大楠は迫力があります。
和銅年間の創建と言われ、当時は現在地より南西約2kmの飯倉山上に鎮座していたそうです。苔生した境内や、拝殿の軒下に置かれた摩耗した狛犬に歴史を感じました。境内には推定樹齢1200年のクスノキの巨木「川辺の大クス」があります。かつて落雷で幹が3つに裂け、そのうち1つが枯死したため、今では2本の木のように見えます。夏には境内に風鈴が飾られる「ふうりんの小径」が行われていました。社殿の軒下には国指定伝統的工芸品の川辺仏壇の技術を応用した彫金風鈴もありました。
🍀心ばかりの風鈴小径があり、風鈴の音色が涼しげな音が耳に響き、夏の訪れを感じる。樹齢1200年御神木 川辺の大楠 天然記念物指定🍀
静かで厳かな雰囲気の神社歴史ある大楠が老いながらも堂々佇む姿が元気を分けてくれる気がします。地元の方が神社の前を通る時に車の中から神社に向かって手を合わせていたのが見えました。地域の方に愛される大きな存在なのでしょう。狛犬がとても古そうで歴史を感じました。よく見るととても古い石仏?や木が存在した跡など興味深い所が沢山あります。ゆっくり長時間かけてお散歩すると発見が次々あっていつまでも飽きません。
街から5分程離れた、山の麓にあります。長い歴史を持ちながら、古さを感じさせない美しさがあります。駐車場も綺麗で境内も良く手入れされていていました。入り口には樹齢「1,200年」もの素晴らしい杉があります。
名前 |
飯倉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-56-3399 |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-nansatsu/%E5%8D%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82/290/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

環境庁調査で巨木ランキング13番になる川辺大楠神社を有する神社。境内は掃き清められ私的にはとても空気感が好きな感じです。主神は玉依姫(豊玉姫の妹)