映画『20世紀少年』の舞台、稲荷神社。
稲荷神社(郷地町)の特徴
明治政府から指定された供進神社であり、歴史的な由緒があります。
宇迦之御魂命を奉る、地域に根付いた神社です。
映画20世紀少年のロケ地になった、印象深いポイントです。
宇迦之御魂命を祭神とするこの神社は、明治四〇年五月に明治政府から村内唯一の供進神社として指定され、昭和三〇年まで毎年幣帛使の参拝があり、神饌幣帛料が奉納されていた由緒をもっている。創建の年代は明確ではないが、隣接の宝積寺との関係などから、天文年間(一五三二~一五五四)頃に勧請されて、元和元(一六一五)年に再建されたと伝えられている。江戸時代初期の郷地は、宝積寺に遺る過去帳からみても、三〇戸内外の村落であることから、元和年間の再建は小祠とみて良いであろう。その後の経過についても不明であるが、『新編武蔵風土記稿』には「小社」と記されているように、近世の末頃には神社としての体裁を整えていたと思われる。拝殿の天井に八方にらみの竜と左右に二天女が描かれていて、「嘉永二酉中冬 紅林良山」筆と記された装飾があったが、この頃改築が行われたのであろう。その後、昭和一〇年に改造されたが、昭和三四年九月の台風の際にケヤキの大枝が倒れ社殿が倒壊したため、昭和三六年九月に再建したのが現在の稲荷神社である。
ご祭神は宇迦御魂命。創建年は天文年間 1532年〜1555年。境内は結構広く、良い雰囲気でスッキリした。公園が併設されている。
祭礼準備です。
鳥居右手には社務所という施設あり。
何の変哲もない神社ですが、映画「20世紀少年」のロケ地になった神社です。私も子供の頃、彼等の様にこの神社で遊んでいました。この神社は、元はここより100メートルほど東に行った丸山畑の近くに小さな祠としてあったそうです。郷地村の氏神様になるにあたりここに移されたのかもしれません。本殿の隣にある小さな祠はその名残でしょうか。昔は、8月のお祭りの時には山車がありお囃子などを盛大にやっていたそうですが、今では山車もなくなりお囃子も途絶えてしまいました。その名残としてお宮の郷地倶楽部に大太鼓と小太鼓が保管されています。以前、二の午のときは小宮だか二宮から能を踊る人たちが来て能の奉納があったそうです。娯楽の少ない当時は、大変な楽しみだったそうです。能楽師たちが来なくなると自分たちで素人演芸などをやって楽しんだそうです。郷地では夏、雨が降らず日照りが続くと雨乞いの儀式をしたそうです。父親がむかし言っていたのでよく覚えていませんが、幟みたいのを立てて火を燃やして祝詞を唱えたそうです。お宮には大きな石があり「力比べの石」と言われています。昔、娯楽が少なかった時代、村の若い衆がこの石を持ち上げて力比べをして遊んだそうです。ちなみに昔の人は郷地稲荷神社の事を「お宮」と呼びます。本殿の横には御神木の樹齢400年以上、幹周り7メートルの大ケヤキがあります。昭和11年に森田由蔵さんが大ケヤキの木のコブと大枝を剪定し、大工の宮崎棟梁がその材料で今ある賽銭箱を造り10月17日に奉納したそうです。昭和34年の伊勢湾台風の時、強風で大ケヤキが真ん中あたりから折れてしまい、お宮の本殿を直撃し倒壊させてしまいました。その直後の写真が家にありますが全壊状態です。大ケヤキが折れる前はとても高い木だったので、多摩川対岸の粟の須の東光寺あたりからも大ケヤキが見えたそうです。今は木の中が空洞になっておりフェンスで囲まれ入れないようになっていますが、私が子供の頃は中に入って遊んでいました。
名前 |
稲荷神社(郷地町) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

初めての散策路に懐かしい感じの稲荷神社を見つけました。