仁賢天皇陵の歴史に触れる。
野々上古墳の特徴
仁賢天皇陵の陪塚として知られる古墳です。
出土した埴輪は、4世紀後半の貴重な遺物です。
一辺20メートル、高さ2メートルの小さな方墳です。
出土埴輪から、4世紀後半に築造されたとみられる一辺20メートル、高さ2メートルの小さな方墳です。仁賢天皇陵の陪冢として治定されていますが、仁賢天皇陵より100年ほど前に築造されていて、関係性は薄いようです。野々上窯跡(仁賢天皇陵にて使用された埴輪の窯跡)から、北側の狭い道を進んだ所にあります。こういう素朴な古墳、私は好きです。仁賢天皇陵の陪冢ではなさそうですが、宮内庁治定されていなかったら消滅していても、おかしくなかったんじゃないかなぁと感じます。
表記もなにもありませんが宮内庁管理のようですので古墳で間違いないと思います。ですがどうみてもただの空き地にか見えません。
史跡と言われなければ、ただの空き地です。
この古墳にたいしては、よくわかりません。現地を、見ましたけど表記が、ないです。古墳でしょうか?情報もわかりません?何の説明のしようもないです。町の名前を、とって野々上古墳と、付けたと言うでしょうか…?
仁賢天皇陵の陪塚とされている。ただし、仁賢天皇陵の推定築造時期は6世紀前半に対して、野々上古墳の推定築造時期は4世紀後半。4世紀後半が本当だとすれば古市古墳群が始まった時期で、周辺の巨大古墳とは無関係に単独で造られてた可能性が高い。
古墳に関する説明文は、いっさい見当たりませんでした。
名前 |
野々上古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

ウォーキングで訪れました。宮内庁の看板がなければ、古墳とわかりません。すぐ近くに野々上埴輪窯跡群があります。