立川唯一の金比羅山、散歩コースに!
金比羅山の特徴
立川市唯一の人工の山で、各神社が祀られています。
玉川上水の残土を利用して作られた小高い丘です。
散歩がてらに訪れやすく、癒しの空間が広がっています。
立川市唯一のこの山は、一説には玉川上水を掘った時の土砂を盛って作ったと言われる築山であり、高低差は15m程度となります。安政年間(1854年~1860年)には砂川村の名主 砂川家が願主となり、頂上に富士浅間神社、中腹に秋葉神社を勧請したと伝えられています。この山の麓はベンチとテーブルが置かれた広場となり、公園化されておりますので24時間訪問が可能ですが、近くにバス停もなく自動車での訪問となりました。セブンイレブン立川砂川三番店がちょうど近くにあり、少し買い物をして駐車させてもらいました。夕方であり、周囲の見晴らしはあまりよくありませんでしたが、うっそうとした木々の中で、築山とは言え周囲から隔絶された場所に立っているのはしばし人の世のわずらわしさから解放された気分を味わえました。
周囲より少し小高い感じ(15m程度)の中に神社が三つあります神社(登山口)に入る場所は住宅街の中なのでわかりにくいです山頂までは階段と手すりがあるので登山の装備も必要さりません中腹にはまつりなどで使用するためのスペースなのか確りとした椅子とテーブルが置かれた休憩スペースがあります玉川上水をつくり進む際に出た残土を使用した人工の山らしいが立川唯一の山ということらしいその割に昭和記念公園内の丘より標高差低い丘より低い山の気がするのは気のせいですかね?
玉川上水沿いの小山。朝ランで何時も気になってたので立ち寄ってみました。涼しくホッとする空間。祠がもう少し立派なら尚更良いですが。
30秒で頂上に登れる金比羅山!昔は富士山がよく見えたんだろうなぁ、、。
こじんまりとしていて、散歩コースによい。小さいお子さんでも頂上まで行けるくらいコンパクトです。立川市内唯一の山だそうです。
立川市にも山が有りました😄あまり知られていないのは山と認識されていないからでしょうw入り口から山頂まで15メートル…ちなみに人口の山でした江戸時代に流行した富士塚説玉川上水を掘削した際に出た土砂説調べたら色々有りましたが 詳しい事は解りませんが 木に囲まれた良い場所です♪
立川市唯一の山?高さは15mとのこと。
金比羅神社、富士浅間神社、秋葉神社と3神が集う丘のような山🏔下から登っても数分で登れます。階段はちょっと急ですので注意が必要です。中腹に秋葉神社、山頂正面に金比羅神社、その隣に富士浅間神社、それぞれ小さな社があります。登り口左の広場の桜が見事に咲いていてホトトギスが鳴いていて春らしい一日でした。ベンチもあるので一休みもできます。
散歩がてら寄るのも良い。
名前 |
金比羅山 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こんな所が、立川に…なんか落ち着く場所だなー。