蔵王の隠れ湯、天神の湯。
山形うわの温泉天神乃湯の特徴
山の木々の中にある露天風呂は、リラックス効果抜群の空間です。
素晴らしいお湯はナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉の完全掛け流しです。
こじんまりした施設内では、懐かしさと心安らぐ雰囲気を楽しめます。
蔵王岳を登ったあと、寄りました。入浴料は450円と安く、涼しいことから、クーラーがついてませんでした。風呂上がりの玉こんにゃく、ノンアルも最高でした。
駐車場に♿マークが 付いた三角コーン🔰初めてです冬の積雪対策なのでしょうか?凄く 良いと思いますねオーナーさんの♥️優しさを 感じました温泉水質がとても珍しい『硫酸塩温泉』で無色透明だと思っていたら微かに 茶色これも 微かですが臭いはプラスチックが焦げた様な臭いぽい湯上がりに『飲める温泉水』の張り紙が!
この道で良いのかな〜と思うほど道の奥に登った所にありました。金曜日の12時頃来店して先客3〜4名で結構ゆっくり入れました、珍しい事にボディソープではなくて固形石鹸で久しぶりに使いましたがこれはこれで雰囲気あって良いです。露天は木々に囲まれた様子で森林浴しながら風呂に入ってる感覚ですあと有名人の色紙も飾られていましたね。
450円。山形の温泉はどこも安い。少し濁りがあり、ちょっと塩気がある温泉。夕方に来たのですが、露天風呂はライトアップされていて良い。なんかトルマリン?が入った風呂は湯加減が山形の温泉にしてはぬるめで良かった。他の風呂の湯加減は少し熱め。ここの温泉は石膏芒硝泉ていう珍しい温泉で、飲泉が出来るらしい。微妙にぬるいので美味しくは無いですが。良い温泉でした。
近くに蔵王温泉あるので期待していましたが、とても塩素が強く、掛け流しという感じでもありませんでした。ドライヤーも弱め。清潔さはいいので銭湯代わりにはいいかもしれません。ちなみに体洗いは石鹸で。
素晴らしいお湯でした。蔵王でスノボしたあとに立ち寄りました。熱いお湯でしっかり疲れが取れました。露天風呂は3つあり、温度も様々でゆっくり浸かっていられます。全体として木を基調としたデザイン、大きな丸太の柱や雪が降った時にかぶるであろう笠が壁にかけてあったりと親しみやすく落ち着ける内装でした。湯上がりには、玉コン、カレーのほか、温泉たまごのほかに、牛乳などの各種飲料、アイスの自販機があり、非常に充実しています。これで450円はリーズナブルだと感じました。平日はガラガラだそうですが、土日はそれなりに混み合っています。
数年振りに来ました。最高でした。本風呂1つと露天風呂2つあり、サウナはありませんでした。サウナ無しでも十分でした。ブナ林に囲まれての露天風呂は癒されました。露天風呂にあった傘帽子の演出も雰囲気がありました。料金は¥450でした。強いて言うなら、石鹸ではなくボディーソープだと良かったです。
蔵王の露天風呂は硫黄臭がすっごいですが、こちらははぼ無臭です。内風呂と露天風呂、唐突に家風呂ライクなトルマリン風呂があります(笑)
こじんまりして、何となく懐かしい感じの施設です。おじいさんが受け付けなどをやっていて、洗い場にはボディソープは無く固形石鹸だったので、それもまた昔の銭湯のイメージで懐かしく感じさせるのかも。泉質はよく分かりませんが、特に肌がツルツルになるとかは感じなかったです。
名前 |
山形うわの温泉天神乃湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-688-5837 |
住所 |
|
HP |
https://www.aramasa.co.jp/files/1015/2289/4762/tenjinnoyu.pdf |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

他の人たちの口コミを読んで行ってみました。大人1人450円はとーっても安い!券売機で入浴券買って受付に渡して入りました。貴重品は受付入口の鍵付きロッカーに入れておきましょう。今回、男性風呂は手前。女性風呂は奥でした。トイレも女性風呂に行く前に手前側が女性トイレ。その隣が男性トイレでした。中は脱衣所があり籠タイプ。確かにこれは置き引きとか起きそう。と言っちゃ失礼ですが起きそうな配置でした。籠にも注意喚起が至る所にありました。中は洗い場が10ヶ所。奥の露天風呂とトルマリン風呂の方にも洗い場がありました。シャンプーインリンスと石鹸が置いてありました。ボディーソープじゃないんだ…。とおもわず思ってしまいました。肝心のお風呂ですが、ツルツルではなくしっとり?する感じでした。トルマリン風呂は露天でちょっとのぼせそうな雰囲気だったので今回は断念。きっと温まるだろうなぁ。と思いつつ上がりました。髪の毛を乾かすのはドライヤーが4つ。両端び洗面台と鏡が付いていました。お風呂上がりにかき氷を食べました。いちごとメロン味があって250円。+50円で練乳付きに。かき氷は容器もスプーンも昔の出店にあったような容器と食べづらいスプーン(ストローで先っちょがスプーンの形)でしたが美味しかったです。他の人たちは玉コンを食べたりカレー?食べてました。ナビによっては遠回りされてしまいますが、ここ数年で出来た新しい道を通ったらとても走りやすい道で国道にすぐ出れました。また機会があれば行ってみたいと思います。