清潔感あふれる大日如来。
正楽院の特徴
南部線西国立駅の近くに位置する美しいお寺です。
立川市羽衣町にある真言宗智山派の寺院として有名です。
整理整頓が行き届き、清潔感あふれる境内が魅力です。
西国立駅からすぐ、入りにくいお寺ですが、なかは綺麗に整ってます。
東京都立川市羽衣町にある真言宗智山派 正楽院の御本尊・大日如来の書き置き2面御朱印を頂きに参拝。元日野町下田にあった高幡山金剛寺の末寺で大正13年、高幡山主 丸山覚雅和上が毛利九十郎氏の発意を容れ、村野安五郎、笠井松太郎、園部五郎吉、岩崎清重、各氏と謀り寺名をこの地に移して発展した寺であるとのこと。本尊は元十一面観音菩薩であったのが移転後は大日如来を安置し、弘法大師、興教大師を奉安し、山号を立川山と称して戦後真言宗智山派に属する密門寺院である。多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所寺で、最寄り駅はJR西国立駅となります。
真言宗智山派ですので実家と同宗派。参道はいつも綺麗にされています。水子供養でお世話になっております。今日は蝉が多目に鳴いておりましたね、綺麗な黒アゲハが優雅に出迎えてくれました!
R2.11.29参拝、多摩新四国八十八ヶ所霊場26番拝受、
2020/3/20拝受 真言宗智山派。とても綺麗で素敵な寺院でした。多摩新四国八十八ヶ所霊場札所第26番札所の御朱印(本尊大日如来)を頂きました!
立川山正楽院。創建年代は不詳ですが、日野領万願寺村から大正13年(1924年)に当地へ移転したと云われています。真言宗智山派の寺院で、御本尊は大日如来です。八角円堂、水子地蔵、弘法大師像、六地蔵、三童子(合掌童子・筆童子・洗心童子)、竹駒稲荷、茶筅塚など見どころがたくさんありました。西国立駅から徒歩で約1分、駐車スペースもあります。
先祖代々お世話になっております。
境内は掃除のいきとどいた綺麗なお寺です。
ウチの菩提寺。
名前 |
正楽院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-522-4504 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

南部線西国立駅の脇にあるお寺。境内が綺麗に整備されている。境内には竹駒稲荷が祀られている。