赤い鳥居と涼しげな川、秘境の洞穴へ。
黒川洞穴の特徴
県道を通ってたどり着くと赤い鳥居が印象的です。
妙に静かで、川や森に囲まれた涼しげな景色が魅力です。
仁王像が見守る階段を登ると洞穴への冒険が始まります。
人もおらず、川や森で涼しげな感じでした。ただ、1人で行くのはオススメしないかもしれません。
こんな所に洞穴があることを知らなかったです。駐車場から川を超えて山を少し登った所にありました。厳かな雰囲気でした。
細い県道を通って、開けた場所に見えてきた赤い鳥居。そこから歩いて約5分程で洞窟に到着しました。落石のおそれがある為、洞窟の中には入れませんでしたが歴史を感じられる場所でした!車を停められるスペースも広かったので有難い😭階段が多めですが、木の杖もあるのでそれを使っても良いかと!
県道から少し歩いて小さな川に架けられた橋を渡り、仁王像が建つ階段を登って行ったところにあります。落石の危険があるため中に入ることはできませんが、柵の内側に2つの洞穴が並んでいました。縄文時代前期から平安時代に至る約5000年の間に使用されていたという洞穴です。縄文時代晩期の土器や貝類、ニホンオオカミやツキノワグマなどの獣骨のほか、約3000年前の熟年女性を埋葬した土杭も発見されたそうです。県道沿いに「黒川神社」の赤い鳥居が建っており、駐車スペースがあります。
2019-2-102回目の訪問でしたが、前回は、雨が降りだし、道が滑りやすく、杖をつきながらでも危ない感じでした。晴れの日におススメします。パワースポット的な洞穴は、見る価値はあります。
名前 |
黒川洞穴 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.pref.kagoshima.jp/ak01/chiiki/kagoshima/takarabako/shiseki/doketu.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

奥までは行けませんでしたが凄く良いところです。