飫肥城下町の歴史深い神社。
田ノ上八幡神社の特徴
飫肥城下町の北に位置し、歴史を感じる神社です。
参拝後に御朱印をいただけるのが魅力です。
旧社格に由来する風格ある佇まいが印象的です。
飫肥城下を散策しているときに見つけました。飫肥城の初代藩主が現在地に移築したようですね。ひっそりとしていますが、忘れられているわけではなく、存在感のある神社でした。
大手門の観光に来たならここには是非来るべきです。神社には大クスがあり、それを目当てに来る方が多いと思いますが、私はここの本当の観光資源は参道などにびっしりと生えている苔だと思います。京都の苔寺ほどではないでしょうが、これはこれで素晴らしいです。インスタグラムなどで紹介されていけば、徐々に人気が出てきそうです。市役所もこんなにすごい観光資源を見逃しているのはもったいないです。下手な管理をするとだめになると思うので、もどかしいてます。
平成30年7月16日参拝御朱印あり祭神:彦火火出見命、神功皇后、応神天皇、天児屋根命、経津主命、武甕槌命、萬幡比咩命、田心比咩命、天押雲命旧社格:村社天永元年(1110年)創建とされる神社。県指定無形民族文化財の弥五郎どんの祭りで有名。境内には日南市指定天然記念物のクスノキがあるほか、拝殿内に弥五郎どんの像が祭られている。
名前 |
田ノ上八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0987-25-1412 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

飫肥城下町の北にある神社です地元の神社という感じでしたが静かで趣があり歴史を感じさせる風格でした。