西武ドーム近く、金乗院の静寂。
山口観音の特徴
西武球場前駅から徒歩5分、観光名所の近くに位置する寺院です。
奥の院の五重塔は、中国風の八角形で独特の雰囲気を醸し出しています。
観音信仰の霊場として、干支の守り本尊や水子供養が充実しています。
ベルーナドームの前にあります祖母の代から何かあると参詣するのですがベルを周っていると時たま猫がいます人馴れしてないのかすぐ隠れちゃうけど。
金乗院は真言宗豊山派のお寺で、山号は吾庵山、寺号は放光寺。創建は行基菩薩、開基は弘法大師。本尊は千手観音(山口観音)。武蔵野三十三観音霊場十三番、狭山三十三観音霊場初番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所五十二、六十五、六十七、七十七、七十九番。ぽっくり地蔵尊はじめ、たくさんのお地蔵さんと出会うことができました。
狭山湖のほとりにある大きな寺院。山口観音の名前で知られる寺院で正式名称は金乗院です。ご本尊は千手観音でほかにも武蔵野七福神の布袋尊などが祀られています。弘法大師空海によって開かれた古刹で新田義貞が鎌倉幕府を討伐する際に戦勝祈願をしたことが知られています。境内は山がちな地形ですが大きな本堂や極彩色の彩色が施された七福神堂など建物が立派な印象です。本堂の裏手には珍しい八角の五重塔が建てられています。道のりはやや急な階段でちょっとした運動になります。週末に訪れましたが、参拝客も多すぎず、少なすぎずと言った具合でのんびりと武蔵野の自然に包まれた境内を散策することができました。
由緒ある寺とは思えないほど、静かな境内でした。特別思い入れもなかったので、ある意味フラットに、感じることができました。思ったより見るところはあったように思います。
ベルーナドーム近く。平日午前中訪問で駐車場代1000円。5重の塔まではかなりの階段を登ります🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃広すぎて御朱印の場所を探してしまいました。古い歴史と新しい風を感じ、見応えありでした。
最寄り駅 西武狭山線・山口線 西武球場前駅から徒歩10分拝観料は無料 トイレ有山号 吾庵山宗派 真言宗豊山派本尊 千手観音この寺は、古くから観音信仰の霊場として知られ、観音像や観音堂は空海によって弘仁年間(810年 – 824年)に開かれたと伝えられ、この寺はその別当寺であった。鎌倉時代末期新田義貞が鎌倉を攻めた際には、この寺に祈願したという。 本堂にまつられている本尊千手観音は秘仏で、33年に一度開帳される。本尊の脇仏には不動明王と毘沙門天がまつられている。近年では開創1200年を記念して平成29年(2017年)4月29日から5月1日に開帳された。との事です。かなりの敷地が有り見所は満載で、閻魔堂や五重塔その他を見て回るのに時間を要します。本堂裏には小窓があり裏観音様を拝観する事が出来る様になってますので是非忘れずに見て下さい。所々に中国風や東南アジア風な建物がありますが仁王門、本堂等は古風な日本の建物だったりで面白いです。すぐ近くに不動寺がありこちらも一緒に見ると良いです。
広々していて、パワースポット巡りができます。パンフレットに地図が記載されています。本堂は、広くて重々しさを感じます。トイレは、きれいです。
七福神めぐりできます。駐車場は広く。年配者との同行でしたら。上の方の駐車場が便利です。トイレは本堂向かい右側奥にあります。土曜日9時からの参拝で駐車場は選べるくらい空いてました。お正月は混んでますが無料駐車場の利用できました。龍神がいっぱいいらっしゃいました。
3回目の訪問。駐車場は点々としていますが無料でした。お正月はかなり賑やかなのに、普段は驚くほど静かです。いろいろな観音様、仏像が見られます。
名前 |
山口観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2922-4258 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/kids/shokai/meisyokyuseki/yamaguchikannon.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西武ドームで試合のある時に何度かお参りしました。多摩地区に住んでいた時はここの駐車場を野球の臨時駐車場にしていたのでよく利用したものです。西武ドームの駐車場や旧ユネスコ村の駐車場より幾分安く、狭山湖沿いに迂回できる道路に直ぐに出られたのが大きいです。引っ越して以来利用する事もなくなりましたが。現在でも駐車場やっているのかな?