入間市博物館で狭山茶の歴史に触れよう!
入間市博物館 ALITの特徴
入間市博物館は狭山茶の歴史を学べる貴重な施設です。
博物館限定の西武ライオンズコラボタオルが手に入ります。
静かな雰囲気の中で多彩な展示物を楽しむことができます。
平日に訪問しました。ほぼ人がいなくて、ゆっくり拝見できました。子供向けの科学館は、体験型で大人も楽しめます。入間の自然や歴史の紹介展示も飽きなく見ることができます。お茶の展示についても、世界のお茶や日本の伝統的なお茶の紹介などとても見応えがありました。
子供がお茶に興味を持つようになったので、お茶の博物館がないか調べたらところ、こちらがヒットしたので尋ねてみました。ここはただの博物館だけじゃなく、プチ科学館のような科学を学べる部屋もありました!お茶の展示は世界各国のお茶のテーブルがセッティングされていて、見ていて楽しかったです。また、自然や歴史についても、分かりやすく楽しく展示してあったので、子どもでも触れやすいと思います。中は全体的にきれいにされていて、心地よかったです。ここは大人にも子どもにもおすすめの博物館でした!
月曜日は休館日ですが広い公園と駐車場は利用できます。近所の方などが利用している場所です。近くに高校があってそこも桜が綺麗です。
非常に素晴らしい施設です。入間市、狭山地方の歴史が数百年前から近現代までコンパクトながら非常に詳しく展開されており、武蔵野台地、狭山丘陵、その他台地から構成されるこの地方の独特の文化や歴史、農業などが学べます。特に素晴らしいのはお茶、狭山茶に関する展示で、かつて栄え、滅んだ河越茶や、日本と世界のお茶に関する歴史、様々な飲み方淹れ方、お茶が育んだ歴史と文化など、今まで生きてきて全く知らなかったことが学べます。ここは本当に素晴らしいので、このお茶に関するコーナーはもっと拡大してほしいくらいです。非常に良い施設であり、入館料も200円と格安なので入間に来られたら是非足を運んでみてくださいませ。
天気が良いので散歩に行きました。cafeも営業していました。富士山がきれいに見えました。
混雑なく見ることできました。25年前くらいに子どもと行った所で、たまたま近くを通ったのでよってみました。展示品はほぼ同じ物。貴重なものがあります。期間展示品は昔の写真や道具‥ 懐かしく見る価値あるかも。
地域の歴史を紹介する市立博物館としてはとても贅沢な内容。時代ごとによく整理された展示物はいずれも見応えがあり、風土や歴史の変遷が広範囲にカバーされていて説明も工夫されている。縄文期の系統立った展示も素晴らしいが、近現代のセクションも戦中期や産業史を中心として「平仙レース」など目を引く資料が多い。順路後半には茶の通史から狭山茶の成り立ちを紹介するスペースが大きく取られており、古今の名匠の手になる茶器のコレクションも多彩で飽きさせない。解説員のサポートを受ける機会は無かったが、以前に接した際はどなたも丁寧親切で意欲的だった。隣接して芝生広場や茶室庭園、喫茶店なども設けられていて、見学から休憩・散策と充実した時間を過ごせるようにという配慮を感じる。難を言えば立地が電車向きでなくアクセスが不便な点だが、それを押しても一般200円を支払うには十二分すぎるコスパ。うちの市にもこんな気合の入った地域博物館が欲しい・・
大人入館料200円。JAF会員提示で割引額40円され、160円で入館出来ます。中学生は無料。今はコロナ禍のため、検温及び個人情報記載が必要になります。入館する際にお茶のお土産を無料でいただけました。館内では科学館、入間の歴史、お茶に関することを学ぶことが出来ます。茶室や狭山茶について深く理解することが出来ます。
「頼むから纏わりつくのはやめてもらいたい」ここもジロジロ監視員が背後に立って、のんびり出来ない施設でした。解説を読んでいると、ガラスに映る、背後に立ちこちらを眺める女性…気持ち悪かったです。まるで本当にあった呪いのビデオみたい…入間市のことももちろん解説してありましたが、お茶に関する解説が詳しくされていました。日本だけでなく、世界のお茶文化はなかなか興味深かったです。でも最初に言ったように、監視されてまで行く場所とは思えません。学びたければネットで調べればいいだけの話ですから。こういうスタイルが普通なら、私はもうこういう場所には来ません。
名前 |
入間市博物館 ALIT |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2934-7711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

展示物や触れ合いコーナーの他にも土産ショップがありその中でも西武ライオンズと入間市博物館がコラボした博物館限定タオルが売られています。小さいのと大きいサイズ両方セットで1500円でとても安かったです。