青梅市の荘厳な神社巡り。
大東神社の特徴
楠公像は皇居外苑に匹敵する重厚精緻な造りです。
青梅市の片田舎に位置し、訪れる価値のある神社です。
1939年に結成された団体に由来する由緒ある神社です。
1939年(昭和14年)4月3日に影山正治が中心となって結成された右翼団体。「文武農」一体を目指し、終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場の敷地内に有る神社です。政治的な事は抜きにして 綺麗に設備されている神社だと思います。楠木正成とその子正行の「櫻井の訣別」の場面をあらわした石造が入り口付近に有り これが素晴らしい造りです。凄く人懐っこい猫が境内に居ました。
清々しさを感じました。同時に背筋が伸びます。参拝し自分の甘さを反省しました。感謝します。
素晴らしい楠公像があるということを聞き初めて訪ねましたが、皇居外苑の楠公像に匹敵するような重厚精緻な造りで驚きました。神社も伊勢神宮に近い素朴な造りで清らかな空気が充満しています。まさしく「隠れた名社」とでも言うべき神社ですね。他にも歴史的な碑があるようで、次に参拝の折はもう少し詳しく見学させていただきたいと思います。
荘厳な空気の漂う神社。芝生がよく手入れされている。
こんな所に神社があったのか⁉️と思って訪問しましたが、意外にもとても綺麗に整備されている神社でした。圏央道の青梅インターからも近いですが看板は一切出ていませんのでナビの地図だけが頼りです。ナビの指示で農家にたどり着きましたがそこが大東神社への入り口でした。とりあえず農家の庭先に車🚗を停めさせてもらいました。入り口部分の分かりにくさとは一変して境内は芝生が張ってあり、それが気持ち良く手水舎の水も枯れる事なく流れています。拝殿から本殿もキレイな木造造りでした。後に調べてみるとココは勤王村大東農場内に鎮座された神社との事でした。先ほどキレイと言った拝殿も式年遷宮の御用木材で作られていると言うクオリティでした。
色々と調べて、是非足を運んで欲しい。
片田舎にある小さな神社ですが、とても手が行き届いていて、素晴らしい神社でした。平日でも綺麗に整っており、手水舎や芳名帳もあり、日の丸が掲揚されていて、気持ちよく奉拝させて頂きました。またゆっくり来たい神社です。
青梅市の神社巡りをしようと一番最初に来た神社。名前もあまり聞いたコトが無かったので、軽く考えていたのですが、由緒正しいとても崇高な神社でビックリです。これからも機会があれば訪問したいです。
青梅IC間近の神社。鶴ヶ島JCT〜青梅IC〜日の出IC〜あきる野IC〜八王子JCT〜高尾山IC〜相模原愛川IC〜1996年3月圏央道として最初の開通区間、青梅IC〜鶴ヶ島JCTが開通した。2002年3月日の出IC〜青梅ICが開通した。2005年3月あきる野IC〜日の出ICが開通した。2007年6月八王子JCT〜あきる野ICが開通した。中央自動車道と関越自動車道が東京都心の道路を経由する事なく当自動車道経由でも結ばれた。2008年3月26日工事中の城山八王子トンネル、現・相模原八王子トンネルが崩落し、坑口および周囲に損傷被害。2012年3月高尾山IC〜八王子JCTが開通した。2014年6月相模原愛川IC〜高尾山ICが開通した。東名高速道路と中央自動車道と関越自動車道が当自動車道経由でも結ばれた。これにより東京都内全通。2015年3月寒川北IC〜海老名JCTが開通した。新湘南バイパスと東名高速道路と中央自動車道と関越自動車道が結ばれた。
名前 |
大東神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0428-31-2540 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

綺麗に管理されている神社さんでした🙏✨