韋駄天様と共に健やかに。
稲足神社の特徴
東京とは思えない静かな環境で、心安らぐお参りができます。
韋駄天様を祀る神社で、足腰のご利益が期待できるお守りが魅力です。
神道の霊園が併設され、境内は非常に綺麗に整備されています。
お宮参りに行きました。祈祷を行なってくれた方が女性の方め澄んだ声だったので、とても素敵なお宮参りになりました。写真を撮って後日送って頂いたり、お食い初めグッズ等頂きとても満足でした。
車で行きました。稲足神社霊園の看板の所を入ります。前と左に門があるので、真っ直ぐ行くと霊園、神社参拝の方は左の門に入り駐車ができます。暖かい日だったので、蚊が沢山いました。韋駄天尊神の所に虫除けスプレーが置いてあり、なんて良心的✨検索したら営業時間(?)が24時間と書いてあって、用事の後に急いで行ったのですがちょっと遅い時間(16:30頃)についてしまいました。ですが、快く対応してくださいました。霊園の門を閉める時だったので、もうちょっと早くつけていれば…と思いました💦御朱印は2種類です。駐車したところで頂きました!
先日、車祓いでお世話になりました。貰い事故が続き警察官からもお祓いを勧められこちらの神主様にご相談させて頂きました。お祓い当日にお伺いすると丁寧に氏名を書いた紙に案内が書いてあり、社務所内にて神主様お会いしお祓いして頂きました。本当にご丁寧な対応に驚いてしまいました。感激いたしました。また、お祓い等をお願いしたいです。お勧めの神社様です。本当にありがとうございました。
膝を手術しているので、健康健脚の韋駄天様に会いに行ってきました。社殿まで坂や階段を歩くので、しっかり健脚になれそうです。
街から離れた所にある静かな神社。境内社として韋駄天尊がある。神道の墓地が併設されている。韋駄天尊の御朱印とともに2種類の御朱印が頂ける。
足に関してのご利益がある聞いて伺いました 韋駄天様の御守りをいただきました 本殿は面足尊(男神)、煌根尊(女神)の神様偉大天尊神殿には韋駄天尊神(仏様)が祀られています 例祭、9月15日 創建は寛文9年(1670)元は亀戸の真言宗普門院生の主管 明治元年に香取神社の奉仕となり その後香取神社の境内に 香取神社の神殿建て替えに伴い 昭和63年独立した神社として、現在の地へ 韋駄天尊様のお守りが立派でした。
御朱印を頂きました。駐車場もあります。
厄除をしていただきました。初めてでも安心して行ける場所です。手水など作法を知らなければ教えてもらえます。ただ、ご祈祷などで本殿へあがる予定の方は、坂道と階段を登れる格好で行くことをおすすめします。参考までに、私が厄除していただいたときの流れ・前日までに電話で予約・当日、鳥居に向かって左側にある駐車場に車を停める・駐車場に隣接する神道会館に入り、名前の確認などをする・本殿に行き、厄除をしていただく本殿は、床暖房とエアコンがついているそうで、寒さに震えることなく、落ち着いて椅子に座っていられました。
韋駄天様を祭る神社、御朱印頂きました。お守りも可愛い。本堂までは階段があります。駐車場はあります。駐車場に会館があら、そちらで御朱印、お守りは購入できます。
名前 |
稲足神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-558-7776 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

いなたりじんじゃ明治元年、亀戸香取神社の奉仕となるその後、独立した神社として遷座される。