山幸彦の神話巡る静寂。
高屋山上陵の特徴
高屋山上陵は山幸彦を祀る神話の地です。
厳かで優しさを感じる雰囲気が心を打つ。
車でのアクセスが可能で、静かな環境が魅力的です。
山幸彦の御陵で、厳かながら優しさを感じる雰囲気が漂っていました。昭和天皇が皇太子時代に参陵された記念碑(東郷平八郎の文字有り)やお手植の木(イチョウ?)、現上皇の皇太子時代の参陵記念碑がありました。
高屋山上陵の石碑から先に車で行けそうな感じで進入すると車止めあり。ここが駐車場!の看板が欲しい。車止めまで自分以外の車も進入し引き返していた。
とても静かで厳かな雰囲気でした。宮内庁管轄で鹿児島に御陵さんの関係があるのは初めて知りましたので早速行ってきました。空港から車で10分弱位でした。駐車場もあり、観光客はほぼ無しです。管理が行き届いており、道中のこけがなんとも言えない感じでした。ただ結構な階段がありますが、登り切った後には何かパワーをもらった気がします。
初めて伺いました。宮内庁管轄の厳かな雰囲気の所です。訪れる人も疎らで、良い場所です。
神話の地を巡る旅。北関東の田舎町に住み、昔話の絵本で呼んだ山彦(山幸彦)のお墓。齢四十数年を経て、神話と昔話と自分の人生が重なり合い、どこか現実感を失います。ひっそりと佇む陵墓は悠久の時を感じさせ、厳かでそして心穏やかにさせてくれました。思い入れがない方には何もない場所ですのでお勧めはしません。
山幸彦とされるホホデミノミコトさまがお祀りされています。圧倒的な存在感で偉大な方であったことが感じられます。ホホデミさんを感じたければ鹿児島神宮の奥宮にあたるこの地に赴く必要があるでしょう。感動しました。
名前 |
高屋山上陵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-601-1863 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高屋山上陵天津日高彦火火出見尊 神代三山陵の一つ。