ツツジ咲く、青梅の静寂。
塩船観音寺の特徴
ツツジの時期には美しい景色が広がり、多くの観光客で賑わいます。
国の重要文化財に指定された仏像や本殿が訪れる人々を魅了しています。
夏や秋にも訪れることで、季節ごとの自然を満喫できる場所です。
茅葺き屋根の入り口を入ってから本堂まで、しっかり手入れの行き届いた美しい場所でした。緑色のツツジは丸く刈られ、まるで緑のコキアみたいで可愛かった。あじさいはツツジ程ではありませんが種類が多く無料で楽しめました。
こんなところにこんな開けてて気持ちがいいところが!以下全て5/3の火渡り行がある日に行ったときの口こみです!⬇︎矢がとんできたり、大きな火がもされて、火渡を体験できてとても楽しめました。暑いので帽子など必須。イベントの日は日傘はじゃまかも。ツツジは咲いていましたが、もう終わりの時期でした、4月中にまた見にきたいです。一般客も最後に火渡できます!靴下を脱いで、歩くところの左右が熱々です。何もチケット?やタオルなどを買わなくてもだれでもできますが、ものすごーい行列になります。一般参拝客が歩き始められるのは12時くらいですが、11:40頃?から並び始めました。天気が良くて暑い!火渡りいべんとがおちついた11:45ころ?から魔除けの矢がだれでも1000円で買えます。イベントの前に会場を御神輿で2周くらいしたもののようで魔除け。北以外にどこでも大丈夫なので置くようにと教えてくれました。駐車場は少し大きめなのが四か所くらい?ありますが5/3の10:40頃にいって(11時から火渡イベント開始の日)どこも満車で、ほかには何もないみたいで、あせりましたが、少し待っていたら空いたのでよかった…。駐車場は700円です。屋台は駐車場に少し出てましたがそれ以外は少しだけで屋台はそんなになかったかも。あったのは本堂?の方に、こんにゃくや青梅せんべい、ソフトクリーム、団子など。珍しい卵があったので買いました!
青梅市 25/5/4開山は大化の改新頃の歴史ある寺雰囲気のある茅葺きの仁王門をくぐると、ツツジの季節は入山料払いますが、見頃も終わり200円に値下げしてました。まずは本堂の円通閣です千手観音にお祈り、そしてツツジのパノラマを楽しみます。山を登ると100円の浄財で招福の鐘を鳴らせます。山中に響く嬉しい体験。そして頂上には観音さま下に降ると不動明王と護摩堂信徒会館ではお土産もあります。起伏に富んだ園内とても楽しめました。見頃は4/26だったようです。
何年振りかで寄らせていただきました。もう咲き終わっているつつじもあり、満開感は過ぎていましたが、綺麗に整備されたつつじは見応えありました。火渡りもやってみたかったですが今回は見学のみです。御朱印も書いて頂きましたが、一人の方が書いていましたので列ができてしまいました。駐車場も混んでいて待ちましたが、渋滞中手前の駐車場がちょうど空いたのでタイミングよく入れました。観音様の脇からは、霞んでましたが富士山も見えました。遠くに感じた観音様ですがツツジを見ながら歩いて直ぐでした。その昔はこんなに大きな観音様ではなかった様な記憶です。開放感あってゆっくり楽しめました。
駅からバスになります。つつじ祭りの時は臨時運行のバスがあって便利です。軽食が食べれるところや大きなトイレがあるので観光に適しています。敷地は高低差があるので、歩きやすい靴が必須です。御朱印やお守り、おみくじの種類も豊富です。
すり鉢状の地形を奈良時代の僧侶、行基が船になぞらえ「塩船」と名付けたそうです。仁王門から入り、すり鉢というか馬蹄というか、縁を登りながら1周回るようなイメージで、カラフルなツツジを楽しめます。本堂にお参りし、少し登ると招福の鐘をつくこともできます。窪んだ地形で入り口から最も奥の部分、パワースポット地形図などで「龍穴」と書かれるような所に鎮座するのが平和観音で、台座の麓からツツジ園の全景を見渡せます。遠く市街地も見え、天気が良いと心の底から癒されます。花を間近で見たい人はツツジの植え込みの中も自由に歩けます。人間の身長より高いので道に迷うかもしれませんが、高さ15mの平和観音の位置を確認しながら歩けば大丈夫です。GW付近は、駐車場が満車になることもありますが、ゆっくり楽しんでも1-2時間ほどで1周できるので、回転が良いです。
つつじ祭りを見に訪問しました。鮮やかなピンクを期待していったのですが、時期がずれていて紫寄りなものが多かったです。それでもすり鉢状に大量のつつじが見渡せ、大きな観音様も拝め楽しめました。朝一で行った為すんなり駐車出来ましたが、帰る頃には駐車場渋滞が発生していたので、休日訪問の際は早めがオススメです。
ツツジ🌺の時期に訪れると見応えありです。奥に大きな観音様がお目見えします。そこから見下ろす風景は最高でした。駐車場🅿️有りトイレ🚽有り御朱印有りお店有り。
つつじで有名だが季節外れの9月頭に訪問。近くのカド屋ってもつ煮定食の美味しい所で食べた腹ごなしに散歩がてら訪問。土曜だけど駐車場は余裕。正門を潜るとずっと登り道。一番上の観音様まで歩くとけっこうな距離だったが、景色は素晴らしい。どうやら奥はハイキングコースに繋がっているようだ。中に食事ができる所やトイレもある。ちなみにここから3km先にカド屋ってもつ煮定食の美味しい店があります。帰りにどうでしょうか。
名前 |
塩船観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-22-6677 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初夏の訪れ。とにかく、緑、緑、緑、青い空。鳥が囀り、清々しい。つつじの季節は圧巻だと想像がつく。高台からは青梅の街、山々も望め、ここが東京だと言うことを忘れさせる。