田んぼの中で流しそうめん!
竹川峡(そうめん流し·そば)の特徴
田んぼの真ん中で、ほのぼのとした雰囲気を楽しめるお店です。
回転式の流しソーメンが特徴で、衛生的な水流で安心して味わえます。
鹿児島県では一般的なワサビを使った浸け汁があり、独特の味わいが楽しめます。
令和6年9月の平日、ランチタイムの遅めの時間帯に伺いました全国で一般的な「流しソーメン」は竹を使って流しますが、発祥は宮崎県の北部にある高千穂と言われています主に夏の風物詩のような感じです一方、主に九州で一般的な回転式の回る「そうめん流し」は、鹿児島県の指宿が発祥ですただ、この指宿のそうめん流しなど一部は、1年中そうめん流しを食べることができますで、今回はこちらのお店に1人で(^_^;)殆ど1人で行くことはないですが、今回はそうめんとめんつゆの味だけ思い出すために夏の休みなどは駐車場も行列ですが、この時期は空いてます鯉やニジマス、キャビアを取るためのチョウザメが泳いでいる池を通り抜けて店内にまずは、メニューから食券を買います券売機は自動化されてました先程も書きましたが、通常は複数人で行って定食セットや数品頼むのが普通ですが、今回は1人でしかも「そうめん」だけオーダーです回転式のそうめん流し器があるテーブルを1人で使います席にいたら、バルブを開けて水を流して回転の水流にします(水圧で回転の力を発生させます)たまった水は、オーバーフローして排水されるので、常にフレッシュな水で衛生的です真ん中にそうめんの入ったザルが置かれますここのお店では真ん中に蛇口があり、ひねると水が出ます飲料水やそうめんに掛けてもいいですあとは当地のどこでも出てくる「刻みネギ\u0026ワサビ」の薬味、お店によってはきざみのりも追加で出てきます鹿児島県民は、そうめんにはツユに「ワサビ」が普通です東京や他の地域では驚かれます浸け汁は店ごとに違いますが、一般的は名産の鰹出汁に甘い醤油やみりん等を入れた甘いツユが一般的ですこちらのお店では、若干甘さ控えめで辛い感じです美味しいです今年最初で最後の1人そうめん流しを楽しむことが出来ました。
空港に行く時にいつも通るので気になっていました。最初に気づくのは鯉の池なのですが、なぜかチョウザメがいる!メニューにキャビアがあるのかと思わせるがありませんでした笑そうめん流し器の中央にある竹から飲料水が出てくるのはgoodマスも鯉こくも唐揚げも美味しかったです次は合鴨を食べてみたい!
そうめん流しのお店。溝辺の外れにあります。人気のお店のようで1時間くらい待ちました😅時間帯やタイミングもあるでしょうが。座敷の広間で食べました。そうめんもマスもおにぎりも全て美味しかったです(2024.07.21)
そうめんB定食と唐揚げを頼み、流しそうめんを楽しみました。12時前に行き1時間半後に席に座れました。早目の時間をお勧めします料理の提供は早いです!美味しかったです!!
こんなところに、こんな素敵なお店が〜といった感じです。テーブル席と座敷席が択べます。おはし、手拭き、コップ、つゆのお皿はセルフサービスになっています。そうめん!とっても美味しかったです。おにぎりも!そうめんに負けないくらい美味しかったです。また行きたいと思わせてくれるお店でした♪
名前 |
竹川峡(そうめん流し·そば) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-59-2141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

田んぼの真ん中、ほのぼのします。ソーメン以外に霧島で釣れた鱒の刺身、鹿児島のソウルフード、がね(サツマイモが入った野菜の天ぷら)もオススメです。空港から近いので鹿児島出張の楽しみになっています。スタッフさんも親切で、改装してますますきれいになりました。駐車場あり。