大乗寺丘陵公園近く、750年の歴史。
大乗寺の特徴
鎌倉時代創建の大乗寺は、戦国時代に復興された貴重な寺院です。
欧州系の修行僧も在籍している750年の歴史を持つ修行道場です。
湧き上がる自然の中に位置し、風情ある木々に囲まれた参道が印象的です。
眺望が良い大乗寺丘陵公園の散歩途中に立寄りました。静寂な空間でした。仏殿は国の重文指定、その他の建物は、県、市の指定有形文化財となっています。
野田墓地と丘陵公園の間にあります。静かな佇まいで、見過ごしてしまうぐらい景色に溶け込んでいます。
以前にも訪れたことがありましたが、今回は坐禅をしにきました。他の方の口コミで、一人でしかも初めてでも大丈夫と言う言葉を信じてきてみたら、本当にその通りで安心しました。禅堂で静かに自分と向きあえてよい体験ができました。毎週日曜日に坐禅会があるとの事で、雪の降る前にまた参加したいと思います。法話も聴くことができとても良かったです。(因みに今回の坐禅は曹洞宗石川県青年会さん主催なので、御朱印が頂けるというものでした。)
平和町のバス停から歩き往復!一寸荒れ寺感も有りますが、立派な寺院でした。御朱印は本堂に向側、真ん中あたりに呼び出しボタン🔴有り。門の阿吽さんも珍しく、金網が無く見栄えが良いです。
彼岸花が美しかった。
大乗寺は創建から750年と言われ修行道場もあり欧州系の修行僧がいることもある。7月のお盆は周辺の道路が渋滞しかなりの混雑になるよう。大乗寺で最初に目に入る構築物は総門でさすがに歴史を感じ、県の文化財に指定されていることもうなずける。このエリアに大乗寺丘陵公園もあるので花の咲く時期ならおすすめだ。1月寒の時期から節分まで、大乗寺の寒行托鉢が始まる。網代笠を深くかぶり、白いわらじ姿の修行僧が、市内の民家や商家の前に立って経を唱え、お布施を受けとる、冬の風物詩としてこの地に定着しているとのこと。
東香山大乗寺。曹洞宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。大本山永平寺の四門首(他に福井県大野の薦福山宝慶寺、熊本県熊本の大梁山大慈寺、京都府宇治の仏徳山興聖寺)の一つ。
静かな禅寺山環から少し入った場所なのに!背筋が伸びます道元さまのお弟子さん?が創建されたそうな。
大乗寺へ、初訪問でした😊仏殿は山門の奥にあり、木々が生い茂ったとても雰囲気のある参道を歩きます🚶🏻♀️✨元禄15年に上棟との記録が残っているそうです。山門は赤く大きく、近づくのも畏れ多いような荘厳な印象です👀💦まだ肌寒い季節で、参拝客は私一人でした。この大乗寺は、禅宗のお寺で、毎週日曜日の13:30から参禅会を無料で開催しているそうです♪僧侶が実際に修行している僧堂で坐禅ができるそうなので、貴重な体験になりそうですね❣️本堂への回廊の途中で御朱印をいただけそうな部屋?があったので、参拝した帰りに寄ると、上品な奥様が出てこられました☺️御朱印をいただきたい旨を伝えると「書く者が今出ておりまして…」とのこと。ご縁がなかったなと思いその日は諦め、翌日再チャレンジ😌すると、修行僧の方が出てこられて「今はもう御朱印はやっていないんです」とのことでした。ん?なんか、昨日と言われることが違うぞ?🤔と思いながら、食い下がるのもなんなので辞去しました。ちょっと釈然としない感じが残りましたが、本堂などは荘厳な雰囲気で、中にいるだけで身が引き締まるような場所でした💕また機会があれば伺いたいです😉
名前 |
大乗寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-241-2680 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

創建は鎌倉時代、戦国時代の荒廃を経て加賀百万石の前田家により復興された寺院です。同じく前田家により復興された瑞龍寺、妙成寺、那谷寺に比べればいささか見ごたえに欠けるものの、そうではあってもなかなかの威容です。曹洞宗寺院らしく七堂伽藍を備え、仏殿が国の重要文化財に指定されています。広く参禅を受け入れていて拝観は無料、境内はよく手入れされていて気持ちよく参拝できます。金沢市内の寺院としてはひときわ名高い「忍者寺」妙立寺がごときびっくり箱のような楽しさはなくとも、 正統派の名刹として楽しめます。バス道から外れているため最寄のバス停から一〇分ほど歩きます。ただ、運行本数はそれなりにあるので不便は感じません。