関東八番の薬師如来。
常福寺の特徴
曹洞宗の伝統を感じる、静かな山沿いのお寺です。
本尊は薬師如来で、関東九十一薬師霊場札所8番です。
油井真砂さんゆかりの寺で、表札に油井があります。
油井真砂さんが長く滞在していたお寺で弟さんが住職だったそうです、門には「油井」の表札がありました。山沿いの静かなお寺でした。
人生の恩人が此方へ眠っています。
薬師如来が本尊で寺院伝によると開基は尼さんで最初は尼寺だった事が数百年有る寺院と言う事ですが今は尼寺の雰囲気は無さそうです。1527年の開基と言う事なので相当な古刹だと思います。車のスレ違いも出来ない山奥にこんな歴史のある寺院があった事にびっくり👀です。入り口の高台には立派な鐘楼が有りました。里にまで響くイイ鐘です。また境内には「太子堂」と言う立派な堂宇が有り「三門」も中々な造りです。山奥ですがお墓は檀家によってきちんと管理されており本堂を始めとする境内もキレイに保たれています。荒れてしまう寺院も多い中で今のままで居て欲しいと願います。
素晴らしい!!
友人の父の墓参り。
関東九十一薬師霊場札所8番です。奥多摩新四国等の札所もかねています。太子堂が見事。萬貴姫の伝説だけでも興味深いのですが、それよりも高名な尼僧、油井真砂さんがいらしたお寺です。
名前 |
常福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0428-74-5342 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

曹洞宗のお寺です。元は尼僧堂だったそうです。若い女性が発心して、この山中でどんな思いで修行をしていたのかとその思いや願いに思いを馳せることができました。