飯能名物 四里餅の極み。
大里屋本店の特徴
飯能市の名物、四里餅(しりもち)が絶品で、柔らかいお餅が特徴です。
こしあんやつぶあんが楽しめ、どちらも美味しいと評判のお店です。
店舗前には5〜7台の駐車スペースがあり、訪れやすい場所にあります。
飯能市の銘菓。立派な和菓子屋さん。駐車場は店前にあり。大福の四里餅はつぶあん、こしあんがあり、刻印の向きで区別されています。おやつ時間前に行ったら、こし餡売り切れ。2個入りパックからありました。餅が柔らかく本当にシンプルな大福。あんこが苦手なら私でも美味しいと思えた一品でした。
もちもち柔らかくて美味しかったです!お土産に最適。4枚入りのおまんじゅう買いました。つぶあん、こしあん 美味しかった!
飯能周辺でお土産を探していたところ、こちらのお店を見つけたので訪問。四里餅は知らなかったですが甘さがちょうどよく、お土産で持っていったところ大変喜ばれました。夕方に訪れた時にはこしあんが売り切れていたので、今度は早めの時間に行って購入してみたい。
店舗前に5台位、駐車可能。ただし狭いので、バックで停める方が良いと思います。四里餅が名物。こし餡と粒餡があり、こし餡は甘め、粒餡の方が少し塩気があります。餅がとても柔らかく、薄く、餡を包んであります。どうやったらこんなに柔らかい餅で、薄く、つなぎ目なく、餡を包み込めるのか?お見事です。何気なく一緒に購入した団子も、みたらしのタレがあまり甘くなくて、美味。賞味期限が当日中なので、贈答品としては扱いにくいのですが、自家用ならOK。ぜひ、こし餡と粒あんの両方を食べてみてください。
2022年11月に訪問。四里餅の こしあん 140円、つぶあん 140円、飯能太鼓 80円、栗入り年りん最中 160円 を購入しました。四里餅はこしあんとつぶあんで焼き印の向きが違います。もちもち食感の生地と甘さ控えめの餡がマッチしてとても美味しかったです。飯能太鼓は所謂ゴーフレットで普通に美味しかったです。栗入り年りん最中はしっとりした餡と最中生地がマッチしてこれまた美味しかったです。他にも気になるお菓子がいろいろあったので、近くに寄ったら再訪したいお店です。
何度か訪れてふられていましたがお店開いてましたやっと買えました😆✌️🎶しっかりとどっしりとしたお餅で中はこし餡※粒あんもあります美味しいです😋👍✨【しりもち】ってネーミングがいいけど😁【四里餅】なんですね。
四里餅が有名です。飯能のお土産にお勧めです。生菓子ですが冷凍してレンジで温めると出来たての美味しさが味わえます。飯能太鼓やかりんとう饅頭も美味しいです。私は手土産に購入することが多いです。子供が小さい頃は紅白饅頭のとりもちもお祝いの時購入してました。
四里餠おいしいです。焼き印の向きでこしあんと粒あんの識別ができます。頼む時は、こしあんと粒あんの数を言えば伝わります。『四里餅ください』から始めるのは飯能素人です。
車で向かうと、わかりやすい場所にあり6〜7台ほど駐車できます。柔らかいお餅の中にこし餡、粒あんと2種の四里餅はあっさりとした上品な甘味で2つぺろりと食べてしまいます。外には腰掛ける場所も少しあり、ハイキング帰りの方も召し上がっていました。
名前 |
大里屋本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-972-3600 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ドレミファ橋近く。飯能名物。非常にシンプルな大福、柔らかい。1日経つと餅が固くなってしまうけど、焼いて食べるとあら不思議、あんこを焼き餅で巻いた、大福とは違う味わいになり二度おいしい。この手の商品、こしかつぶかわからなくなることもあるけど、焼印の向きでこしかつぶかが判別できるのは面白い。土曜日の昼過ぎに行ってまだ買えましたが、早いとその時間帯に売り切れることも。年配女性の方々かのんびりとやってる店。おそらく現金オンリーかと。