飯能の歴史と安全を祈る。
諏訪八幡神社の特徴
諏訪八幡神社は、永正13年に創建された由緒ある神社です。
境内には飯能恵比寿神社があり、登山帰りに訪れるのに最適です。
本殿では諏訪神と八幡神が合祀され、落ち着いた雰囲気が漂っています。
諏訪八幡神社は永正13年(1516)初春11日に、加治菊房丸等の勧請により創建、天正12年(1584)7月に加治勘解由左衛門家範が再建、恵比寿大神を勧請したと伝えられます。ヤマノススメの聖地ということで訪問しました。
天覧山登山の帰りに行きました。半日コースで楽しめます。
初詣には空いてて良いです。お守りやおみくじも買えますし、御朱印もあります。
祐気取りで飯能に訪問しました。是非に神様へご挨拶と思い参拝させて頂きました。飯能駅からは、ゆっくりと歩いて約15分程で着きました。先に観音寺に寄りご挨拶をしてから、直接繋がっている裏の道を通り参拝致しました。諏訪八幡神社境内には、飯能恵比寿神社と飯能丹生神社があります。天照大御神の妹神/丹生都比売大神(ニウツ匕メノオオカミ)が祭られています。日曜日でしたので社務所で御朱印を頂くことが出来ました。飯能へ行かれましたら是非にご参拝を。
日曜なので社務所が開いており御朱印をいただけた。ただし書き置き。境内は緑が多い。
市民会館、博物館の近くにあります丹生神社、恵比寿神社という境内社もありますここは社務所が日曜日しか空いてません御朱印も書き置きでした。
良き場所の神社です。七福神の御朱印は社務所が日曜日だけ空いてるので、その時に。
お正月中はテントが出て賑わってます。駐車場ありますが、正月中はやや狭いかもしれません。七福神恵比寿様がいらっしゃいます。
飯能市博物館の後ろ、飯能市の市民会館の横にある神社です。天覧山の麓の高台で能仁寺、天覧山中央公園と飯能市民会館の駐車場があり、その南に市民会館、博物館、八幡神社とあります。ここの八幡神社は諏訪が付きおすわさまと言い、少し前に行ったのは八幡町の八幡神社です。おすわさまは中山氏が1516年に建立した。
名前 |
諏訪八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-973-1884 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

このお宮さんの境内に飯能恵比寿神社があります。武蔵野七福神めぐり唯一の神社。駐車場はないので、七福神巡りするなら観音寺に停めてから歩いた方がいいです。社務所は15時には閉まるのでご注意を。そこまで広くはないです。